
田賀 朱理 さん | 3年
山形県・酒田東高等学校出身
私は土木プロジェクト・
マネジメント力で
未来を切り拓く。
数十年先の将来を
見通すための
“網羅”する
視点を身につけたい
プランナーコースで高速道路などの社会基盤施設の整備、都市計画について学んでいます。高齢化や人口減少といった複雑な社会問題を踏まえ、数十年先の生活まで見通して考えなければいけない難しさがある一方、刺激的で面白く、やりがいのある分野です。あらゆる要素を考慮し多面的に考え「網羅する」視点が求められます。「社会基盤マネジメント」の授業で学んだ工程や採算、品質、安全などさまざまな要素の
プランナーコースで高速道路などの社会基盤施設の整備、都市計画について学んでいます。高齢化や人口減少といった複雑な社会問題を踏まえ、数十年先の生活まで見通して考えなければいけない難しさがある一方、刺激的で面白く、やりがいのある分野です。あらゆる要素を考慮し多面的に考え「網羅する」視点が求められます。「社会基盤マネジメント」の授業で学んだ工程や採算、品質、安全などさまざまな要素の重要性を理解し複合的に考慮して対応する大切さは、あらゆる職種で役立つ視点だと感じています。

重要性を理解し複合的に考慮して対応する大切さは、あらゆる職種で役立つ視点だと感じています。目指している土木系は“男性の仕事”のイメージが強い業界。高校時代に「土木が好き」と打ち明けたときも、またインターンシップ先でも女性はまだ珍しいと驚かれました。女性でもプロジェクトの司令塔になれるような知識と技術を今後さらに蓄えていきたいです。
目指している土木系は“男性の仕事”のイメージが強い業界。高校時代に「土木が好き」と打ち明けたときも、またインターンシップ先でも女性はまだ珍しいと驚かれました。女性でもプロジェクトの司令塔になれるような知識と技術を今後さらに蓄えていきたいです。

「地域課題の解決法を考える『地域構想デザイン』の授業で私たちの班は仙台市地下鉄東西線などの公共交通の利用をいかに増やすかをテーマに調査しました。環境や経済性、コスト、景観面など、あらゆる角度から考えれば考えるほど車の利便性は捨てがたく、結論に最後まで悩み、網羅する視点の大切さを実感しました。」