

地震地盤工学研究室(河井 正 教授)
- コーン貫入時の周辺地盤挙動評価に関する数値解析的検討
- 地震中の地盤内応力変動把握に関する研究
- 液状化評価のための粒状材料の最も締まった状態に関する研究
交通行動分析研究室(菊池 輝 教授)
- 認知負荷の質的な違いが運転操作等に及ぼす影響
- 防災意識の年代間比較
- リスク下意思決定傾向の年代間比較
コンクリート工学研究室(小出 英夫 教授)
- 各種コンクリートの引張特性の評価
- コンクリートの直接引張試験方法の開発
- 橋梁点検における目視点検を支援する装置の開発
地盤工学研究室(権 永哲 教授)
- マシンラーニング手法による広域地盤設計定数評価プラットフォーム開発
- 繰り返しプレッシャーメーター試験を用いた液状化評価手法開発
- 粘土地盤の圧密沈下解析手法開発
都市環境研究室(近藤 祐一郎 教授)
- 都市における環境問題の研究
- 公園の利活用推進に向けた研究
- 自転車歩行者道空間の利用調査に関する研究
鋼構造・橋梁・構造工学研究室(山田 真幸 教授)
- 鋼-コンクリート間に生じる付着の強度に関する研究
- 数値解析による鋼橋の実耐荷力等に関する研究
- 簡便に橋梁の変位・変形を計測可能な装置の開発
水圏環境防災研究室(菅原 景一 准教授)
- 透過性を有する構造物の流水抵抗に関する研究
- 伝統工法による流れや土砂の制御に関する研究
- 実河川のUAV空撮データを用いた流速のPIV解析
国土・都市計画、運輸政策研究室(泊 尚志 准教授)
- 地域アイデンティティの形成と地域内部からの活性化に関する研究
- 都市公共交通機関利用と都市内郊外型拠点地域の商業機能に関する研究
- 商店街におけるにぎわい創出と自転車利用に関する研究
廃棄物の資源化研究室(北條 俊昌 准教授)
- 下水処理場やバイオガスプラントを中心とした地域のエネルギーと資源循環に関する研究
- 下水処理場における環境保全効果の総合的評価
- 嫌気性消化技術を用いた下水処理場の脱炭素化に関する研究
流域水工学研究室(小野 桂介 講師)
- 3D都市データとビデオゲームを活用した防災教育コンテンツに関する研究
- iPad Pro搭載のカメラおよびLiDARを活用した河川測量に関する研究
- 気候変動適応策の評価と流域治水策の提案に関する研究