東北工業大学

都市工学課程 都市工学課程

HOME > 学部・大学院 > 学部 > 工学部 > 都市工学課程 > 卒業生メッセージ

卒業生メッセージ

国道や河川を守る公共事業
グループワークなどの経験が
コミュニケーションの中で
役に立っています。

M.Y. さん 
国土交通省 東北地方整備局

⼯学部 都市マネジメント学科(現:都市⼯学課程)
2021年3月卒業

地方公務員である父の影響もあり、多くの人の助けになることができる国道交通省の仕事を志望しました。入省1年目は国道に関する公共事業を担当。異動のたびに必要な知識は変わり、大学卒業後も勉強の日々です。建設コンサルタントなど民間事業者とのやり取りが多く、幅広い専門知識はもちろんコミュニケーション力が求められ、グループワークや発表など学生時代の経験も役立っています。今後も新しい知識を身につけながら、いつか仕事でふるさとの福島に貢献するのが夢です。

20代で国家資格の
「技術士」を取得
地図に残り、人の役に立つ
苦労も喜びもある仕事です。

D.M. さん 
セントラルコンサルタント株式会社

⼯学部 都市マネジメント学科(現:都市⼯学課程)
2015年3月卒業

主に道路の計画・設計を担当しています。自分が手がけた道路が地図に残り人の役に立ち続ける。建設コンサルタントの仕事は規模が大きく魅力的ですが責任も重大です。発注者にしっかりと説明できるように自分でよく調べ、考え、整理しなければならないところに苦労と楽しさを感じます。在学中には専門知識だけでなく社会人としての良識・倫理観、コミュニケーション力の基礎も身につけました。そのおかげもあり、入社7年目の29歳で科学技術を扱う国家資格の最高峰・技術士に合格しました。

在学中に習得した
マネジメント力
鉄道に関わる構造物で
地域貢献

K.F. さん 
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

工学部 土木工学科(現:都市工学課程)卒業
大学院 工学研究科 土木工学専攻修了
1999年3月 博士(前期)課程修了

橋やダムなど、大きな構造物を造る現場に携わりたいと学びを深めた学生時代。大学院まで進み就職を考えた時に「造るだけではなく、1から10まで手がけてみたい」と思い、設計から施工まで、鉄道に関わる構造物に一貫して携わることができるこの会社への入社を決意しました。

これまで東日本大震災で被災した鉄道の復旧に関わり、沿岸部にある2つの路線の開通を見届けました。震災後の混乱期から計画を立ち上げ、電車が走るまでを成し遂げる過程では、筋道を立ててプロジェクトを推進するという大学院時代に得たマネジメント力が活かされていると感じています。この学科で学ぼうとする皆さんには、大学で出会った人とのつながりを大切にしながら地域の未来に貢献できるスキルと知識を存分に磨いてほしいと思います。

NEXT ▶
都市工学課程の在学生メッセージ