![気づく → 変わる[研究室対談]](/common/images/topics/featureindex.jpg)
![気づく → 変わる[研究室対談]](/common/images/topics/featureindexsp.jpg)
HOME > 気づく → 変わる[研究室対談] > 齋藤 隆太郎 研究室:齋藤 隆太郎 准教授 × 加藤 健太朗
建築学部 建築学科 齋藤 隆太郎 研究室 (教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)
LAB TALK:齋藤 隆太郎 研究室:齋藤 隆太郎 准教授 × 加藤 健太朗 さん
気兼ねなく意見を交わせる研究室の雰囲気の中で地元愛にあふれる課題の完結を。
加藤さん2年生の後期に受講した「建築法規」で齋藤先生と初めて対面したんですが、堅い講義内容に反して、ズバズバと切れ味鋭い発言が飛び出して衝撃を受けました。
齋藤先生そんな物言いしていたかな~?
加藤さん個人的には聞き応えがあって面白かったので、それをきっかけに先生が専門としている建築計画について、もっと知りたいと思うようになりました。
齋藤先生それはよかった。加藤さんは二級建築士の資格を持つ学生の1人として認識していました。「建築法規」は、私の受け持ちでは珍しくテストがあるんですが、とても良い点数だったのでやっぱり優秀だなと思い、この研究室を選んでくれてありがたかったです。
加藤さん実は、自分の周りには、齋藤先生のファンが多いんですよ。
齋藤先生私が院生時代に師事していた大月敏雄先生が、いわゆるスパルタで言葉もきつい方だったので、そのマインドを受け継いでしまったのかも。「建築法規」って、普通に授業しちゃうと楽しくないでしょ?
加藤さんまあ、そうかもしれないですね。
齋藤先生加藤さんは一級建築士の資格取得も目指しているそうだけど、今後の進路はどう考えているの。
加藤さん大学院に進んで、もっと齋藤先生の下で学びたいと考えています。
齋藤先生本当にうれしいね!ありがとう。
加藤さんこれから「都市における公共空間の整備」について研究を進めたいと思っているんですが、何かアドバイスをいただけますか?
齋藤先生3年生の時、定禅寺通を対象に課題に取り組んでいたけど、とても良い出来だったので、それをベースにブラッシュアップしていけば完成度が高まると思います。他の学生は、こちらから課題を与えて卒業設計しているんですが、加藤さんは自分で課題設定して高いレベルで完結を目指すプロセスをたどっているので、とても期待しています。
加藤さん私は仙台で生まれ育ってきたので、愛着ある地元を研究の題材にできて、やりがいを感じています。3年生で取り組んだ時はうまく消化できなかったので、納得のいく完結をさせたいです。
齋藤先生良い意味で、頑固な意志の強さを感じます…。地元の人なら誰もが馴染み深い定禅寺通ですが、加藤さんはまた違った目線で見つめているので、その点でも素晴らしい研究結果を導けるのではないかと思っています。
実学としての建築計画とデザイン
齋藤 隆太郎 研究室
齋藤研究室では、構想→計画→設計→施工→管理・運営といった一連の建築ワークフローを念頭に置き、主に構想~設計までの初期フェーズにおいてより豊かな建築空間創出のために、建築計画的視点から多角的に課題を抽出し、問題提起、提案、解決へと導くための様々な研究及び実践を行います。
齋藤 隆太郎 准教授
学 位:博士(工学)
研究分野:建築デザイン、建築計画、都市計画、地域計画
◆研究室・教員紹介ページ
