
進級・卒業条件(修了要件)
令和5年度以降入学生対象
3年次への進級条件
2023年4月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 12単位以上 必修4単位を含むこと |
40単位以上 電気電子工学実験Iを含むこと |
全体として 60単位以上 |
情報通信工学科 | - | 情報通信工学実験Iを修得していること | - | |
都市マネジメント学科 | - | - | - | |
環境応用化学科 | - | 44 単位以上 | 全体として 60単位以上 |
|
建築学部 | 建築学科 | 必修4単位以上 | 必修36単位以上 | 全体として 60単位以上 |
4年次への進級条件
2023年4月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 20単位以上 必修7単位を含むこと |
76単位以上 電気電子工学実験I、II、III及び電気電子工学研修Iを含む必修54単位以上修得のこと |
全体として 100単位以上 |
情報通信工学科 | 20単位以上 英語IA、IB、スタディスキル、キャリアデザインI、人工知能総論、グリーンテクノロジーを含むこと |
76単位以上 情報通信工学実験I、II、および情報通信工学研修Iを含むこと |
全体として 100単位以上 |
|
都市マネジメント学科 | 20単位以上 必修12単位を含むこと |
78単位以上 2年次までの必修52単位を全て修得のこと 選択科目のうちCE自然科学、CE基礎数学演習の2科目から、1科目2単位を必ず修得すること CE進路セミナーI・II・III・IV・Vおよび都市マネジメント学研修Iを修得のこと |
全体として 98単位以上 |
|
環境応用化学科 | 20単位以上 必修6単位以上を含むこと |
76単位以上 | 全体として 98単位以上 |
|
建築学部 | 建築学科 | 18単位以上 | 必修54単位以上 建築学研修Iを含むこと |
全体として 96単位以上 |
ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 30単位以上 必修10単位を含むこと |
69単位以上 必修49単位以上を含むこと デザイン計画および同実習A、デザイン計画および同実習B、デザイン計画および同実習C、を含む |
全体として 99単位以上 |
生活デザイン学科 | 28単位以上 必修12単位を含むこと |
72単位以上 必修37単位(研究・制作実習含む)および選択必修6単位を含むこと 選択科目のうち次の2系統から同一系統の2科目6単位を必ず修得すること(選択必修) (1)くらし系統:「くらしのデザイン実習I」、「くらしのデザイン実習II」 (2) 住まい系統:「住まいのデザイン実習I」、「住まいのデザイン実習II」 |
全体として 100単位以上 |
|
経営 コミュニケーション学科 |
22単位以上 必修9単位以上を含むこと |
76単位以上 必修32単位以上を含むこと |
全体として 98単位以上 |
情報通信工学科の履修前提設定科目
2023年4月1日現在
情報通信工学研修I (3年後期科目)
内 容 | 備 考 |
---|---|
英語必修2単位以上、スタディスキル必修1単位以上を修得していること 専門教育科目60単位以上を修得し、情報通信工学実験I、IIを含むこと |
研修Iは、4年次への進級条件に関わる重要な科目である |
都市マネジメント学科の履修前提設定科目
2023年4月1日現在
CE進路セミナーⅤ(3年前期科目)
内 容 | 備 考 |
---|---|
履修登録時点で専門教育科目を40単位以上、全体として54単位以上を修得していること | 履修登録時点で次年度の4年次進級の見込みがない場合は履修できない |
都市マネジメント学研修Ⅰ
(3年後期科目)
内 容 | 備 考 |
---|---|
履修登録時点で専門教育科目を59単位以上、全体として76単位以上を修得していること | 履修登録時点で次年度の4年次進級の見込みがない場合は履修できない |
卒業に要する最低修得単位数
2023年4月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 24単位 必修8単位を含むこと |
100単位 必修66単位を含むこと |
124単位 |
情報通信工学科 | 24単位 必修8単位を含むこと |
100単位 必修56単位を含むこと |
124単位 | |
都市マネジメント学科 | 24単位 必修12単位を含むこと |
100単位 必修77単位を含むこと 選択科目のうちCE自然科学、CE基礎数学演習の2科目から、1科目2単位を必ず修得すること |
全体として124単位以上 | |
環境応用化学科 | 24単位 必修8単位を含むこと |
100単位以上 必修51単位を含むこと 選択科目うち環境化学、表面化学、有機合成化学、熱力学、錯体化学、計測工学、固体・光化学、触媒化学、生化学、電気化学、機能材料、有機・無機材料、CAD技術入門、放射化学の14科目から、合計12単位以上を必ず修得すること |
124単位 | |
建築学部 | 建築学科 | 24単位 必修8単位を含むこと |
100単位 建築システムコース:必修79単位を含むこと 建築デザインコース:必修77単位を含むこと 建築デザインコース:選択科目のうち「鉄筋コンクリート構造」および「鉄筋コンクリート構造演習」あるいは「鉄骨構造」および「鉄骨構造演習」の組み合わせどちらか一方を必ず修得すること |
124単位 |
ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 36単位以上 必修12単位を含むこと |
88単位以上 必修59単位を含むこと |
124単位 |
生活デザイン学科 | 34単位 必修12単位を含むこと |
90単位 必修45単位を含むこと |
124単位 | |
経営 コミュニケーション学科 |
26単位以上 必修12単位を含むこと |
98単位以上 必修44単位を含むこと |
124単位 |
学生便覧(3学部共通)
シラバス
《工学部》
《建築学部》
《ライフデザイン学部》
本学在学生、教職員はポータルサイト「tohtech 教務・進路支援システム」から閲覧できます。