
進級・卒業条件(修了要件)
平成29年度〜令和元年度入学生対象
3年次への進級条件
平成29年5月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 12単位以上 必修3単位を含むこと |
40単位以上 電気電子工学実験Iを含むこと |
全体として 60単位以上 |
情報通信工学科 | - | 情報通信工学実験Iを修得していること | - | |
建築学科 | 必修4単位以上 | 必修36単位以上 | 全体として 60単位以上 |
|
都市マネジメント学科 | 12単位以上 英語必修2単位以上および日本語表現I、日本語表現IIを含むこと |
48単位以上 | 全体として 60単位以上 |
|
環境エネルギー学科 | 必修6単位以上 |
44 単位以上 | 全体として 60単位以上 |
4年次への進級条件
平成29年5月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 20単位以上 必修6単位を含むこと |
76単位以上 電気電子工学実験I、II、IIIおよび電気電子工学研修Iを含む必修54単位以上修得のこと |
全体として 100単位以上 |
情報通信工学科 | 英語必修4単位を修得していること 日本語表現必修1単位以上を修得していること |
76単位以上 情報通信の数学基礎、線形代数、情報通信工学実験I、II、情報通信工学研修I、および情報通信工学セミナーVIを含むこと |
全体として 100単位以上 |
|
建築学科 | 18単位以上 | 必修54単位以上 建築学研修Iを含むこと |
全体として 96単位以上 |
|
都市マネジメント学科 | 20単位以上 必修8単位を含むこと |
78単位以上 2年次までの必修47単位を全て修得のこと 選択科目のうちCE自然科学、CE基礎数学演習の2科目から、1科目を必ず修得のこと CE進路セミナーI・II・III・IV・Vおよび都市マネジメント学研修Iを修得のこと |
全体として 98単位以上 |
|
環境エネルギー学科 | 20単位以上 必修6単位を含むこと |
78単位以上 エネルギーコース:必修36単位以上を含むこと エコロジーコース:必修34単位を含むこと、並びに選択科目のうち、環境工学実験または地域環境調査実習のいずれか2単位を含むこと |
全体として 98単位以上 |
|
ライフデザイン学部 | クリエイティブ デザイン学科 |
30単位以上 必修10単を含むこと |
69単位以上 デザイン計画および同演習A、デザイン計画および同演習B、デザイン計画および同演習C、を含む必修49単位以上を含むこと |
全体として 99単位以上 |
安全安心生活 デザイン学科 |
28単位以上 必修14単位を含むこと |
72単位以上 必修37単位を含むこと 選択科目のうち次の2領域から同一領域の2科目6単位を必ず修得すること(選択必修) (1) くらしのデザイン実習I、くらしのデザイン実習II (2) 住まいのデザイン実習I、住まいのデザイン実習II |
全体として 100単位以上 |
|
経営 コミュニケーション学科 |
22単位以上 必修10単位を含むこと |
76単位以上 必修44単位以上を含むこと |
全体として 98単位以上 |
情報通信工学研修I、
情報通信工学セミナーVI(3年後期科目)の履修前提
平成29年5月1日現在
内 容 | 備 考 |
---|---|
英語必修3単位以上、日本語表現必修1単位以上を修得していること 専門教育科目60単位以上を修得し、情報通信の数学基礎、線形代数、および情報通信工学実験I、IIを含むこと |
研修IおよびセミナーVIは、4年次への進級条件に関わる重要な科目である |
卒業に要する最低修得単位数
平成29年5月1日現在
教養教育科目 | 専門教育科目 | 計 | ||
---|---|---|---|---|
工学部 | 電気電子工学科 | 24単位 必修6単位を含むこと <備考> 選択科目のうち地域防災減災論、地域とテクノロジーの2科目から、1科目2単位以上を必ず修得すること |
100単位 必修67単位を含むこと |
124単位 |
情報通信工学科 | 24単位 必修6単位を含むこと <備考> 選択科目のうち地域防災減災論、地域とテクノロジーの2科目から、1科目2単位以上を必ず修得すること |
100単位 必修58単位を含むこと <備考> 選択科目のうち、基本情報技術 II-A、II-Bの2科目から、1科目2単位を修得していること |
124単位 | |
建築学科 | 24単位 必修6単位を含むこと <備考> 選択科目のうち地域防災減災論、地域とテクノロジーの2科目から、1科目2単位以上を必ず修得すること |
100単位 必修85単位を含むこと |
124単位 | |
都市マネジメント学科 | 24単位 必修8単位を含むこと 選択科目のうち地域防災減災論、地域とテクノロジーの2科目から、1科目2単位以上を必ず修得すること |
100単位 必修70単位を含むこと 選択科目のうちCE自然科学、CE基礎数学演習の2科目から、1科目2単位を必ず修得すること |
124単位 | |
環境エネルギー学科 | 24単位 必修8単位を含むこと <備考> 選択科目のうち地域防災減災論、地域とテクノロジーの2科目から、1科目2単位以上を必ず修得すること |
100単位 エネルギーコース:必修54単位以上を含むこと エコロジーコース:必修52単位を含むこと、並びに選択科目のうち、環境工学実験または地域環境調査実習のいずれか2単位を含むこと |
124単位 | |
ライフデザイン学部 | クリエイティブ デザイン学科 |
36単位以上 必修12単位を含むこと |
88単位以上 必修59単位を含むこと |
124単位 |
安全安心生活 デザイン学科 |
34単位 必修14単位を含むこと <備考> 「地域・文化・社会」の分野から「コミュニティーネットワーク論」を含む4科目8単位以上を必ず修得すること |
90単位 必修47単位を含むこと 選択科目のうち次の2領域から同一領域の2科目6単位を必ず修得すること(選択必修) (1) くらしのデザイン実習I、くらしのデザイン実習II (2) 住まいのデザイン実習I、住まいのデザイン実習II |
124単位 | |
経営 コミュニケーション学科 |
26単位以上 必修14単位を含むこと |
98単位以上 必修58単位を含むこと |
124単位 |