東北工業大学

電気電子工学課程 | NEWS & TOPICS

HOME > 学部・大学院 > 学部 > 工学部 >  電気電子工学課程 >  課程NEWS  > 2024年度版 就職内定者の声を聞きました 第一弾

課程NEWS

電気電子工学課程

2024年度版 就職内定者の声を聞きました 第一弾

2024年度卒業予定学生の就職内定に対するコメントを掲載します。コメントは、

  1. この会社(内定先)を志望した理由は?
  2. 電気電子工学科は、どんな学科ですか?
  3. 将来(仕事)に対する抱負は?

という質問に対する回答をお願いしました。

令和6年度就職内定者の声より

T. G.さん(宮城県出身):ラピスセミコンダクタ株式会社 
私がこの企業を志望した理由は、半導体の製造に携わることができ、やりがいがある仕事だと感じたからです。AIや5G通信技術などが進展する現代において、半導体はこれら技術の中核を担っており、日常生活にも欠かせない存在となっています、そのため製造過程に携わることができればやりがいを感じると考えました。電気電子工学科は、電気および電子分野の基礎から応用までを幅広く学ぶことができる学科です。学生実験ではICを実際に作製することもあり、半導体の知識を学び深めることができます。大学で学んだ知識を生かし、企業にも社会にも貢献できるよう努めたいと思います。

 

Y. S.さん(宮城県出身):会津オリンパス株式会社 
私がこの企業を志望した理由は、家族を病気で失った経験から一人一人が健康に過ごせる世の中を作りたいと思い、医療機器の開発を通して医療技術の発展に貢献したいと考えたからです。電気電子工学科では、幅広い専門的な知識を学ぶことができ、また電気工事士などの資格取得にも力を入れており、さまざまなサポートを受けて充実した大学生活をおくることができました。卒業後は、東北地方で技術者として東北工業大学での学びを活かしていきたいと考えています。

 

Y. S.さん(宮城県出身):ユアテック株式会社 
私がこの企業を志望した理由は東北地方に安定的に電気を届ける仕事がしたい、地域のインフラを支えたいと思ったからです。また、研修制度の他、施設・設備もとても充実しているため、実際に現場に出て施工工事を行う時に不安無く働けるところに魅力を感じました。電気電子工学科では、電気電子について基礎から応用まで学ぶことができ、電気工事士等の資格取得の支援などもとても充実しています。卒業後は施工管理技士の資格を取得し、東北を中心とした場所で地域の人々に身近に電気と笑顔を届けられるような存在になりたいと思っています。