工学部 情報通信工学課程
光通信工学研究室
フォトニックテクノロジーで社会インフラへ貢献
フォトニックネットワークは、現代の情報通信社会を支える重要なインフラであり、超高速化・大容量化が不可欠です。そのためのキー・テクノロジーとして、光の信号を電気に変換せず、光信号のまま行先変更し、さらに波長帯を変更し、信号衝突や渋滞のない光情報通信を行う技術が重要です。このような全光デバイスとして波長変換デバイスや光波制御型の超高速光変調器に関する研究を行っています。このようなフォトニックデバイスを活用し、フォトニックネットワークの性能向上を目指しています。

学位
博士(理学) 早稲田大学2000年
略歴
2000年4月 - 2011年3月 | NTT厚木研究開発センターフォトニクス研究所 |
---|---|
2011年4月 - 2023年3月 | 岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科 准教授 |
2023年4月 - 現在 | 東北工業大学 工学部 情報通信工学科(現・ 情報通信工学課程) 教授 |
研究分野
フォトニックネットワーク向けデバイス・テクノロジーの研究
担当科目
- 電気回路Ⅱ及び同演習
- 通信システムⅠ
- 情報通信工学実験Ⅲ
- 光通信工学
- 光通信システム特論
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
- 微小光閉じ込め構造を活用した超高速光変調器の変調効率化
- ディジタルコヒーレント通信向け超高速光変調回路の構成
- 全光波長変換デバイスの変換効率化と機能拡張
論文
Si Photonic Waveguides with Broken Symmetries: Applications from Modulators to Quantum Simulations
フォトニックネットワークの機能向上へ向けたシリコン・フォトニクス技術、特に光変調器から光量子シミュレーション向けの光電子融合技術を研究展開した。
受賞
第65回電子情報通信学会学術奨励賞
「セロダイン変調を用いた光リングによる多波長光発生」Multiple-Laser-Wavelength Generation with a Photonic Ring by Serrodyne Modulation
社会活動
NHK全国高専ロボコン2011東海北陸地区大会審査員(計量)