総合教育センター
中島 夏子
高校と大学のカリキュラム研究
高校と大学のカリキュラムの研究をしています。高校のカリキュラムは、学習指導要領という全国共通の教育課程の基準を定めた文書にどのような事が書かれているのかを、それが作成される過程にも注目をして分析をしています。
大学のカリキュラムは、アメリカの大学のカリキュラムとの比較をした事例分析の研究をしています。

学位
修士(教育学) 東北大学2004年
略歴
2005年4月 - 2007年3月 | 東北大学 高等教育開発推進センター 助手 |
---|---|
2010年4月 - 2016年3月 | 東北工業大学 共通教育センター/教職課程センター 講師 (2014年4月より「教職課程センター」に名称変更) |
2016年4月 - 現在 | 東北工業大学 教職課程センター/総合教育センター 准教授 (2020年4月に「総合教育センター」に名称変更) |
研究分野
カリキュラム・教育制度
担当科目
- 教育課程論
- 教育制度論
- 教育実習事前・事後指導
- 教職実践演習
著書
『ワークで学ぶ教育課程論』
第6章「何を学ぶのかをなぜ自由に決めることができないのか?―教育課程に関する法と制度―」(pp.73-85)
第8章「なぜ「ゆとり教育」だったのか?―1998年・1999年改訂学習指導要領」(pp.104-116)
論文
学生による研究活動を学士課程にどのように位置づけるのか
中島夏子(2016)「学生による研究活動を学士課程にどのように位置づけるのか―米国スタンフォード大学を事例に―」、大学教育学会誌、第38巻第1号。
研究テーマ
大学のカリキュラム
中島夏子(2016)「学生による研究活動を学士課程にどのように位置づけるのか―米国スタンフォード大学を事例に―」、大学教育学会誌、第38巻第1号。
中島夏子(2018)「第12章 アメリカの学士課程教育の一般教育と専門教育カリキュラムースタンフォード大学の事例―」、羽田貴史編、『グローバル社会における高度教養教育を求めて』、東北大学出版会。
高校のカリキュラム
中島夏子(2019)「新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」とは何か―中央教育審議会の審議過程の分析を通してー」、『東北工業大学紀要』、第39号。
社会活動
宮城県教育委員会 教員養成協議会
宮城県教育委員会「宮城県教員育成協議会 採用部会」委員(2017年度~現在)