建築学部 建築学科/歴史・意匠
錦織 真也 研究室
身体から拡張する建築・地域・社会の関係性をデザインする
たちどまって携帯電話を見る時、カフェで席を探す時、私たちは空間がもたらす居心地の良さや他人との距離感を無意識のうちに読み取りながら行動しています。本研究室では、個々人の身体から派生する感覚や人と人との領域感、関係性まで考えを巡らせながら、建築・インテリアを中心とした実践的な設計に取り組んでいきます。
設計は一人で行うのではなく、構造・設備設計者はじめ、照明・家具・テキスタイル・ランドスケープなどのデザイナー、研究者など、各分野の専門家の知見を統合していく作業でもあります。地域・社会における人びとの居場所や空間についてのリサーチと実践を伴った、開かれた建築設計を展開していきます。

学位
修士(芸術) 東京藝術大学2003年
略歴
2003年 - 2008年 | 株式会社伊東豊雄建築設計事務所 |
---|---|
2010年 - 2012年 | 東北大学工学研究科人間・環境系都市・建築デザイン学講座 助手 |
2016年 - | 小川錦織一級建築士事務所 共同設立 |
2022年 - 現在 | 東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授 |
研究分野
建築デザイン、インテリアデザイン
担当科目
- インテリアデザイン
- 建築設計Ⅲ
- 建築設計Ⅳ
- 建築設計デザインⅢ
建築作品・展覧会等
- 記憶の中に棲む家(2019年)(掲載:ArchiDaily)
- 内部壁に写し取られた外壁(2018年)
- 2色の部屋、奥行のある部屋(2017年)
- 60代と90代のための台所改修(2016年)(掲載:Architecturephoto.net)
- SDレビュー2016(2016年)(ヒルサイドテラス・東京)
- 多目的給電ステーションⅡ IDOBATAⅡ(2016年)
- 神戸ビエンナーレ 都市のスキ間に棲む植物と私(ハーバーランド・神戸)(2015年)
- 多目的給電ステーションⅠ IDOBATAⅠ(2015年)
- GクリニックⅡ(2014年)(掲載:Clinic & Pharmacy Design、コンフォルト2016年10月号)
- Gクリニック9f(2012年)(掲載:商店建築2012年8月号、Clinic & Pharmacy Design)
- Gクリニック7f(2012年)(掲載:商店建築2012年8月号、Clinic & Pharmacy Design、SPACE PLUS+(Sandu)、Dezeen、 International Magazine of Space Design Bob 098(A&C Publishing Vo.,Ltd))
- 電気通信研究所改修(2011年)(掲載:3.11/After 記憶と再生へのプロセス)
- 応急仮設校舎 カタヒラ・テン(2011年)(掲載:新建築2012年9月号)
- Gクリニック8f(2010年)(掲載:商店建築8月号、Clinic & Pharmacy Design(商店建築)、TOP SPACE AND ARTⅣ(Artpower))
- DCライフスペース(2010年)(掲載:コンフォルト2010年10月号)
受賞
2016年 SDレビュー2016入選
2015年 神戸ビエンナーレグリーンアート入選(スキ間に棲む植物と私)
2013年 Asia Pacific Interior Design Awards 2013 best10(G Clinic)
2012年 JCDデザインアワード100選(G Clinic 7f)
2012年 グッドデザイン賞 研究・教育・医療のためのサービス・システム
省電力システム実験・実証設備 [DC ライフスペース]
2012年 グッドデザイン賞 公共領域のための空間・建築・施設
応急仮設校舎 [都市・建築学専攻仮設校舎 カタヒラ・テン]
2011年 照明普及賞
2000年 新建築住宅設計競技1等
社会活動等
2022年 smtでかんがえる子どもとおとなの「居場所」プロジェクト 統括・報告展示
2021年 アートノード TALK「 山小屋から見えてくる自然・建築・人間」 企画・運営
2019年 仙台市開発審査会委員
2018年 仙台ラウンドテーブル企画
2018年 仙台市役所本庁舎建替基本計画検討委員会公募委員
2016年 バリチャレンジユニバーシティ2016ファシリテータ