東北工業大学

生活デザイン学科

HOME > 学部・大学院 > 学部 > ライフデザイン学部 > 生活デザイン学科

生活デザイン学科

持続可能な未来に向け、
生活環境・福祉・文化から
まちづくり・
住環境デザインを探求

本学科の領域は、「ひとを結びまちを創る」知と技のデザイン。
少子高齢化、防災や復興など身近な生活に関わる課題を分析し、地域の価値を高める持続可能なまちの創造と住環境デザインについて探求します。
建築学・社会学・環境学・福祉学・家政学などの基礎を横断的に学び、具体的な生活者の視点に立って、ひとと「ひと」「コト」「モノ」を繋ぎ、その環境づくりに貢献できるデザイナー・技術者・コーディネーターを目指します。

NEWS

もっと見る

分野紹介

「設計・造形」「編集」を学び専門的な技術を身につけると同時に「生活福祉」「生活文化」「生活環境」の3分野を関係づけながら卒業研修に向けて学びを深めます。

生活福祉

「設計・造形」「編集」を学び専門的な技術を身につけると同時に「生活福祉」「生活文化」「生活環境」の3分野を関係づけながら卒業研修に向けて学びを深めます。

生活文化

「造家造景」「生活工芸」「民俗文化」の分野のもと、東北各地の地域文化や芸術に接しながら、その価値の再発見、再評価、活用保全デザインなどに取り組みます。

生活環境

「地域環境」「環境調整」「環境設計」の分野のもと、生活と自然環境における調査と分析を通じ、環境に配慮した地域循環デザインと、人と自然との共生について探求します。

学生便覧・シラバス

生活デザイン学科の
「専門学士力」

専門学士力 学修成果(到達目標)
①生活・地域の理解力 生活・地域にかんする基礎知識を正しく理解し、諸概念の連関性を説明できる。
②課題発見・分析力 福祉/文化/環境などの領域におけるまちづくりの問題や可能性を発見し、科学的に分析できる。
③企画・デザイン力 生活・地域にかんする問題解決や価値向上のための具体的方法を自ら企画・デザインすることができる。
④まちづくり連携力 まちづくりの現場やコミュニティに立脚して状況をとらえ、知識を応用し資源活用・共創につなげることができる。
⑤表現伝達力 生活・地域に関する探究の内容を多様な人々に伝わるよう、論理的・魅力的に表現・伝達することができる。
⑥探究・デザイン総合力 ひとを結び、まちを創る—福祉/文化/環境などの領域的・横断的課題について、主体的・計画的・実践的に探究し、知識・技術を統合して、研究・制作にまとめあげることができる。

生活デザイン学科の
AEGGポリシー

教育方針

健康で文化的な生活を守り、住まいや地域社会などの基本的な生活手段を守りながら、安全で安心な暮らしと豊かな生活環境を総合的にデザインすることができる人材を育成する。

G1

POLICY

学位授与方針(Graduation Policy/Diploma Policy)

ライフデザイン学部 生活デザイン学科は、全学の学位授与方針(G1ポリシー)に基づき、所定の卒業要件単位を修得することを通して、本学の「共通学士力」並びに本学科の「専門学士力」を身に付けた学生に対し、卒業を認定し、「学士(ライフデザイン)」の学位を授与する。

G2

POLICY

学生の指導方針(Guidance Policy)

  • 変容する社会・環境のなかで自己確立や社会貢献の目標が描けるよう、学内外での人的交流や倫理教育の機会の提供、キャリア形成支援を行う。
  • 研究や制作など、探究意欲を啓発するよう、大学院生をふくむ異学年がかかわる成果発表・講評の機会を設ける。
  • 人々の多様性を尊重し、共創的な学びを通して互いの個性を評価できるよう、少人数共創型教育を重視する。

E

POLICY

教育課程表の編成・
実施の方針(Education Policy/Curriculum Policy)

  • 「ひとを結び、まちを創る」を共通テーマとし、工学・建築学や保健衛生学をもとに福祉学・文化芸術学・環境学などを含めた教育・研究を行う。
  • 生活福祉/生活文化/生活環境の講義科目群を適切に配し、主要な探究領域の見定めと横断的な学びに資するようにする。
  • 少人数共創型を重視するまちづくり系実習・研修科目を配し、段階的に探究・統合テーマに取り組ませるとともに、論文・制作などの多様な表現伝達方法を尊重した到達点を設ける。

A

POLICY

入学者受入の方針(Admission Policy)

本学科の教育理念を理解したうえで、以下の事柄の二つ以上に向学心や意欲を有する学生を受け入れる方針とする。

  1. 福祉・文化・環境などの領域における持続可能なまちづくりにかかわる学びへの向学心があること。
  2. 生活・地域にかかわる実務的な知識・技術・デザイン力を身につけたいという具体的目標を有していること。
  3. 身の回りの住まいやくらしに関心をもち、公共の福祉に貢献できるよう自己研さんを重ねるつよい意志や継続力があること。

NEXT ▶
生活デザイン学科の特徴的な授業を紹介