お知らせ


スマートフォン、インターネット、電子マネーやGPS…。「情報」と「通信」が私たちの生活を支えています。東北・北海道唯一の情報通信工学科では、これらを実現する情報処理技術と通信技術、その融合であるネットワークや組込みシステムが体系的に学べます。1、2年次では情報処理技術と通信技術の基礎を学び、3年次からは「通信コース」「情報コース」の2つの履修コースにしたがって、興味のある分野をさらに深く学びます。充実した設備と強力な資格取得支援で実践的な技術を身につけることができます。
携帯電話や光通信などの通信技術を学び、ICT 社会を支えるエンジニアを育成します。
「I T システムラボラトリー」「光信号処理実験室」など最新設備で実践的な技術を身につけます。
ソフトウェアの設計開発や組込みシステムなどの最新技術を学んだエキスパートを養成します。多種多様な情報に触れられる「ITメディアラボラトリー」「無響室」といった施設が特徴です。
情報処理技術と通信技術を体系的に学ぶことのできる教育プログラムにより、ハードウェアとソフトウェアの両方の専門知識を有し、幅広い視野から物事をとらえることのできる、高い倫理観を持った情報処理技術者、通信技術者を育成する。
POLICY
入学(Admission)ポリシー
POLICY
入学(Admission)ポリシー
高度情報化社会を支えている情報通信分野に関心を抱き、将来この分野で活躍したいとの意欲と目的を持ち、基礎学力を身に付け総合的な判断力を有する者、あるいは情報通信分野に秀でた能力を有する者、多様な活動実績等を有する者を求めている。
POLICY
教育(Education)ポリシー
POLICY
教育(Education)ポリシー
情報処理技術者、通信技術者を育成するため、情報処理技術と通信技術、これらを融合した技術を体系的に学べるようカリ キュラムを編成する。
1年次では情報処理技術と通信技術の両方の基礎となる科目を配置し、専門を学ぶ力を付けさせる。
2年次から3年次では、情報処理技術と通信技術、および両者の融合分野の専門科目を配置し、高度な専門知識・技術を学べるようにする。
さらに、4年次では卒業研修科目を配置し、勉学の集大成としての卒業研究を通して技術者として必要な能力を身に付けさせる。また、通信コースと情報コースのモデルカリキュラムを提供し、深く専門を学べるよう配慮する。
POLICY
卒業(Graduation)ポリシー
POLICY
卒業(Graduation)ポリシー
本学科の学生が身につけるべき学士力
を学科目ごとに評価し、その総合評価としての「卒業研修」を組織的・客観的に評価する。
POLICY
指導(Guidance)ポリシー
POLICY
指導(Guidance)ポリシー
社会に役立つ情報処理技術者、通信技術者を育成するため、セミナー系科目全体を通したキャリアガイダンスの実施により、学生が自身の適性を発見することを促す。
進路指導員を全学生に割り当て、個人面談を定期的に実施して学生のキャリア形成を支援する。
また、資格取得を積極的に支援し、卒業後の学生の活躍に役立てる。
高校における必修科目(特に数学・理科・英語・国語)について、十分に理解し身に付けていること。本学が入学前に指定・実施する入学前教育を受講することが望ましい。