業種別の進路状況
専門性を活かした幅広い分野で
活躍が期待できます。
●エネルギー系
電力設備/エネルギー材料製造・技術/計測機器製造・技術/医療機器製造・技術/分析技術・サービス/設備・施工技術/システムエンジニア/技術営業
●環境系
環境分析技術者/リサイクル技術者/環境コンサルタント/ISO14001・CSR 関連
●その他
営業・販売/高校教員(工業・情報)/公務員/研究者/大学院進学 など
- ※環境エネルギー学科での実績です。
- ※営業職には、セールスエンジニア(専門技術的知識を要する製品の販売活動に従事する技術者)を含みます。
- ※グラフは進路状況として、就職先の職種比率を示しています。
- ※端数処理のため、合計が100%にならない場合があります。
主な就職先
- 会津信用金庫
- アイレックス
- (株)秋田県分析化学センター
- 秋田ふるさと農業協同組合
- (株)アクティオ
- 浅海電気(株)
- イオンリテール(株)
- いしのまき農業協同組合
- (株)ヰセキ東北
- (株)NTT東日本‐南関東
- (株)ENEOSフロンティア
- 大井電気(株)
- 鹿島道路(株)
- カメイ(株)
- 環境工学(株)
- クリナップ(株)
- (株)ケーヒン
- (株)ケディカ
- 弘進ゴム(株)
- 斎久工業(株)
- サイバーコム(株)
- 佐藤建設工業(株)
- 山九(株)
- 三建設備工業(株)
- (株)三晃空調
- (株)三冷社
- (株)ジェイアール東日本情報
システム
- 島津メディカルシステムズ(株)
- ジョンソンコントロールズ(株)
- 新日本空調(株)
- 新菱冷熱工業(株)
- センコン物流(株)
- 仙台農業協同組合
- 綜合警備保障(株)〈ALSOK〉
- 大成温調(株)
- 大成ロテック(株)
- 大和冷機工業(株)
- 高砂熱学工業(株)
- タカラスタンダード(株)
- 通研電気工業(株)
- (株)DNPメトロシステムズ
- (株)テクノ菱和
- 東亜工業(株)
- 東邦アセチレン(株)
- 東北インフォメーション・システムズ(株)
- 東北自然エネルギー(株)
- 東北セラミック(株)
- (株)東北日立
- 東北ボーリング(株)
- 東北緑化環境保全(株)
- ニチレキ(株)
- 日鉄住金パイプライン&
エンジニアリング(株)
- 日本ケミコン(株)
- 日本ドライケミカル(株)
- 日本フィールド・エンジニアリング(株)
- 日本郵政グループ
〈日本郵便(株)/(株)ゆうちょ銀 行/(株)かんぽ生命保険〉
- 日本リーテック(株)
- ニプロ医工(株)
- 日本瓦斯(株)
- 日本原燃(株)
- 日本設備工業(株)
- (株)ネクスコ・エンジニアリング東北
- 東日本コンクリート(株)
- 東日本旅客鉄道(株)〈JR東日本〉
- 日立パワーソリューションズ
- 日比谷総合設備(株)
- ふくしま未来農業協同組合
- ブリヂストンタイヤジャパン(株)
- ホシザキ東北(株)
- (株)堀場テクノサービス
- 前田製管(株)
- 前田道路(株)
- 三浦工業(株)
- 山形県理化学分析センター
- ヤンマーアグリジャパン(株)
関東甲信越カンパニー
- (株)ユアテック
- リコージャパン(株)
- 岩手県庁
- 宮城県警察
主な進学先
- 東北工業大学大学院工学研究科環境情報工学専攻
- 岩手大学農学研究科
サポートする資格
公害防止管理者
特定工場における公害防止を管理するための国家資格です。大気関係や水質関係など現在では13種類に分類されています。関連する研究室では試験対策も行っています。
環境計量士
濃度、騒音、振動など、環境に関わる計量管理が行える国家資格。大別すると「騒音・振動関係」と「濃度関係」の2つに分かれています。関連する研究室では試験対策も行っています。
生物分類技能検定
野生生物に関心のある人々を対象に、正しい分類の知識の向上を図り、調査や保全を担う明日の人材を育てるとともに、動物分類学や植物分類学の発展に寄与することを目的とした資格です。
環境社会検定®
(eco 検定)
幅広い知識をもって社会で率先して環境問題に取り組む人材を育成すべく、2006年から東京商工会議所の主催により試験が実施されました。企業においても環境問題に対する社会的責任やイメージ醸成、環境ビジネスへの展開など多岐にわたって注目されつつあります。
危険物取扱者
火災の危険性が高い物質を「危険物」として指定し、その取り扱いなどを行うことができるための資格であり、「甲」「乙」「丙」の3種類があります。消防法に基づく危険物を取り扱い、またはその取り扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。甲種については、指定する科目を修得し卒業すると、受験資格が得られます。
X 線作業主任者
エックス線の管理や測定、生体に与える影響に関する知識を有し、エックス線による障害の防止措置の職務に携わる国家資格です。2014年度以降、本学科で資格取得対策講座を開設し現在9名が合格しています。資格取得講座受講者の合格率は82%(全国合格率50%)です。2016年はこの資格を生かして医療機器系に学生が就職しました。
高等学校教諭一種免許状(工業)
高等学校の教員になるための教員免許を取得することができます。都道府県での教育職員採用試験を受験するために必要な資格です。
その他にサポートする資格
◯衛生工学衛生管理者 など