職種別の進路状況
専門性を活かした幅広い分野で
活躍が期待できます。
●設計・アトリエ事務所
意匠設計(建築デザイン)/構造・設備設計
●ゼネコン(総合建設業)
建築設計/構造・設備設計/施工管理/積算
●住宅建設会社・住宅メーカー
住宅営業/住宅設計/施工管理
●その他
設備会社/不動産会社/積算会社/建材メーカー/まちづくりなどコンサルタント/店舗設計/インテリア・内装デザイン/高校教員(工業)/公務員/研究者/大学院進学 など
- ※営業職には、セールスエンジニア(専門技術的知識を要する製品の販売活動に従事する技術者)を含みます。
- ※グラフは2021年3月卒業生の進路状況として、就職先の職種比率を示しています。
- ※端数処理のため、合計が100%にならない場合があります。
主な就職先
【建設業(総合工事業)】
- (株)淺沼組
- (株)阿部和工務店
- 阿部建設(株)
- (株)安藤・間
- (株)一条工務店
- (株)ウンノハウス
- (株)大林組
- 奥田建設(株)
- 鹿島建設(株)
- 共立建設(株)
- (株)鴻池組
- 五洋建設(株)
- 佐藤工業(株)
- (株)シェルター
- 清水建設(株)
- セキスイハイム東北(株)
- 積水ハウス(株)
- (株)錢高組
- セルコホーム(株)
- 仙建工業(株)
- 第一建設工業(株)
- 大末建設(株)
- 大成建設(株)
- 大東建託(株)
- 大豊建設(株)
- (株)竹中工務店
- 鉄建建設(株)
- 東亜建設工業(株)
- 東鉄工業(株)
- 東北ミサワホーム(株)
- 戸田建設(株)
- 飛島建設(株)
- (株)ナカノフドー建設
- 西松建設(株)
- 日本住宅(株)
- (株)日本ハウスホールディングス
- ハウスデザイン(株)
- 一建設(株)
- (株)橋本店
- (株)深松組
- (株)フジタ
- (株)北洲
- 前田建設工業(株)
- 松井建設(株)
- (株)松村組
- 三井住友建設(株)
- 宮城建設(株)
- 向井建設(株)
- 村本建設(株)
- りんかい日産建設(株)
- 大和ハウス工業(株)
【建設業(職別工事業)】
【建設業(設備工事業)】
- (株)弘電社
- 斎久工業(株)
- 三機工業(株)
- 三建設備工業(株)
- 新菱冷熱工業(株)
- 第一設備工業(株)(清水建設グループ)
- 大成温調(株)
- 大成設備(株)
- ダイダン(株)
- 高砂熱学工業(株)
- 東洋熱工業(株)
- 日本設備工業(株)
- (株)ユアテック
【製造業】
【電気・ガス業】
【運輸業(鉄道業)】
【卸売業・小売業】
【不動産業、物品賃貸業】
【専門・技術サービス業】
- (株)INA新建築研究所
- (株)石森建築設計事務所
- (株)NTTファシリティーズ
- カメイエンジニアリング(株)
- (株)共同建築設計事務所
- (株)久慈設計
- (株)楠山設計
- (株)構造計画
- 齋藤和哉建築設計事務所
- (株)佐藤総合計画
- (株)鈴木弘人設計事務所
- (株)東北設計計画研究所
- (株)中野積算
- フクシアンドフクシ建築事務所
- (株)プランテック総合計画事務所
- 株)URリンケージ
【生活関連サービス業】
【医療、福祉】
【サービス業(その他)】
- (株)スペース
- 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
【公務】
※過去5年間の実績より
主な進学先
- 東北工業大学大学院工学研究科建築学専攻
- 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
- 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科社会デザイン科学専攻
- 武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻
- 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻
※過去5年間の実績より
サポートする資格
建築士(一級、二級)
定められた規模の施設(一級の場合、学校・病院・住宅などすべての施設)の設計および工事監理ができる国家資格です。建築士法の改正により、本学の場合、大学卒業により一級・二級建築士の受験資格を得ることができるようになり、卒業後すぐに受験可能となりました。大学院在学中での受験も可能です。大学院在学中に二級建築士の試験に合格した大学院生もいます。また、一級建築士の免許登録には卒業後2年間の実務経験が必要ですが、本学大学院で学ぶことにより、実務経験2年の認定を受けることが可能です。(二級については、一部の工業高校出身者は既に受験資格がある場合もあります。)
施工管理技士
(一級、二級)
施工の現場管理に必要な国家資格です。建築施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士など専門に応じて数種あります。大学卒業後、受験可能となります。
宅地建物取引士
宅地建物取引業者の相手方に対して、宅地または建物の売買、交換または賃貸の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明などを行う国家資格です。本学科では在学中に資格を取得する学生もいます。
商業施設士補
生活者が日常利用しているさまざまな商業施設の、運営管理システムや店舗の構成・デザインなどを総合的に計画し、管理まで行う専門資格です。商業設計士補の場合、指定の科目を修得した上で、指定された講習を受講修了することで、本資格を取得できます。
高等学校教諭一種
免許状(工業)
高等学校の教員になるための教員免許を取得することができます。都道府県での教育職員採用試験を受験するために必要な資格です。