電気電子工学科
田河研究室
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
東北工業大学で学び、変わったと思うことはなんだろう。
成長や研究内容、夢をテーマに先生と学生が語り合いました。
> 気づく→変わる > 篠原良太 准教授×4年生 米森美香子さん(秋田県立大国際情報学院高校出身)
米森 私が中学生の時、5歳年上の兄が工大でデザインを勉強していたんです。その兄からデザインの話を聞き、面白そうだなと思ったのが、この分野に興味を持ったきっかけでした。地元の駅に張られている大きなポスターを見て、いつかこういうものを作る人になりたいと思っていました。
篠原 就職は広告会社の制作だよね。じゃあ、中学生の頃に考えていた方向で学科を選び、4年間学び、就職も決めたんだね。着実にステップアップしてきたね。4年間で印象に残っている授業は何?
米森 好きだった平面系のデザインの勉強ができて楽しかったです。それから、映像の授業が印象に残っています。映像には特に興味があったわけではなかったんですが、授業を受けてから映像をつくる面白さを知りました。
「最初は使い方が分からなかった映像ソフトやCGの使い方、写真撮影のアポ取りとか、できることがどんどん増えていっているね」と篠原先生
篠原 1年次には造形の基礎もあったけど、造形の授業はどうだった?
米森 商業高校だったので、造形をやったことがなかったんです。最初は分からないことが多くて焦りました。先生からダメ出しもたくさん受けていたし。でも最終的には優秀者にも選ばれて、頑張った成果が出たことがとてもうれしかったです。
篠原 金属加工や石膏も、大学に入るまでは、やったことなかったんだね。
米森 はい。デザインを基礎から教えていただいたことが良かったと感じています。きちんと基礎を学んでいたことが、今の作品づくりにも生きていると思います。
篠原 米森さんは1年次の頃から授業に関係なく、「作品を作ったから見てください」と言ってよく研究室に来ていたよね。
米森 はい。作品を持っていったり、分からないことを質問したり、相談したり、何かある度に篠原先生を訪ねていました。
篠原 作品をどこかへ応募するときも、このデザインでいいだろうかと聞きに来ていた思い出があるよ。
米森 1年次の頃は特に何も分かっていなかったので、作品を作って、見ていただいて、アドバイスを聞いて、ということをとにかく繰り返していました。
篠原 1年次の頃の米森さんの作品は、今から比べると正直、「うーん……」というところがあったんだよ(笑)。でも、学年が上がるにつれて作品が良くなってきた。デザインされたものへの審美眼が磨かれたっていう感じかな。
「1年次の頃はやりたいことの理想と、自分の実力との差が大きかったですね」と話す米森さん
米森 いろいろな作品を見るようになったからだと思います。最初は何も見ずに、ひたすら作っていたんです。でも先生が授業で、「まずいろんな物を見た方がいいよ。見て、いいところを学ぶところから始めた方がいい」とおっしゃり、それからダイレクトメールやフライヤーを集めるようになったんです。今も集めて家にファイリングしたものがいっぱいあります。
篠原 見て学ぶと変わるんだよ。他の人の作品を見たり、技術を学んだりする中で、デザインする力は養われるんだ。米森さんも、作品の幼さがなくなってきたね。
米森 ありがとうございます。いろいろな作品と比べて、自分の作品はこういうところがダメだ、ということろが分かるようになりました。
篠原 学科での学びと、サークルでの学び、アルバイト先など社会での学び、すべてでコツコツ勉強していたことが身についた結果、物を作る能力があがったね。4年間を通して物を作るということや、人に届くものを作るにはどれだけ力を入れなくてはいけないか、ということが分かったと思うんだ。就職してからも、心を込めて作るべきだと思うし、そうあってほしいな。
米森 デザインの厳しさを知った上でも、やっぱりデザインの仕事を選びたいと思った今の気持ちを忘れずに、仕事もがんばっていきたいと思います。
篠原 さらにいい作品づくりを頑張ってね。
米森さんの卒業制作は映像と写真を融合させた表現作品
グラフィックデザインや3DCGを
用いたグラフィック表現を研究します
グラフィックデザインや3DCGを用いたイラストレーション・動画制作など、自らの想像力次第で柔軟に形を変えていくコンピュータという画材を通して、「表現すること」とはどういった行為なのかを考えます。
1993年東北工業大学工学部工業意匠学科卒業。工学士。株式会社ソノベ、学校法人日本コンピュータ学園東北電子専門学校グラフィックデザイン科、東北福祉大学総合福祉部情報福祉学科などを経て、東北工業大学ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科准教授就任。東北イラストレーターズクラブ会員。
(教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
誰もが簡単に使える「呼吸センサ」を目指します!
バイオセンサーを用いた
最先端のセンシング研究
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
人間のように考えて
動くロボットを目指して
大学の知識をフルに活かし
知能ロボットの完成へ全力注入
さまざまな自律型ロボットを製作
誰もが安心して使えるネットワークを
夢のIoTを自分で設計、完成させた達成感が自信に
課題解決にいち早く着手して、
社会をよくする人に
3次元ヒストグラムを使った
「電子透かし」の研究
近未来の生活を変える製品を
生み出すために
自分で考える力を身に付け
宇宙科学に挑む
大好きな推理小説に登場する
声紋に興味をもったことがきっかけ
毎日研究が楽しい!
苦手な読書も克服しました
基礎心理実験を行いながら安全な交通環境を
手順を組み立てる訓練を重ねて、その大切さを学びました
現状や現象を正しく理解することが
もっとも重要
正確なデータが
都市マネジメントの基本
物事を俯瞰的に
捉えられる力を養える場所
実践的な研究を通して
将来のビジョンが明確に
責任感と達成感、仲間たちの存在…
大学生活から学んだ大事なこと
環境中に含まれる化学物質を分析・評価
学んだのは議論するおもしろさ、ていねいに進めることの大切さ
あらゆる問題について、見える形で
提示する術を習得
未利用木材を使った舗装材の
可能性を追究
環境をキーワードに
興味の幅がどんどん広がる
初めて学ぶプログラミングや
研究で培った粘り強さが強みに
興味のある分野を見つけ
学ぶ楽しみや喜びを実感
温故知新のデザイン表現を追求する
安全で快適・健やかな室内環境をデザインします
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
人と人とのつながりから新しい発見を得ました
先行研究や事前準備の大切さを実感しました
音のデザインを通して、
表現の幅が広がる
アイディアから設計まで、
モノづくりのいろはを学ぶ
映像や写真、音などを通して
第三者に届く表現を模索
見え隠れする社会問題に、
社会心理学でアプローチ
豊富なフィールドワークが
問題解決のヒントに
企業の方々との出会いで見えた、
理想の働き方
見た目だけではない
使いやすさを追求したデザインを
「人が好き」ということが
空間デザインの大切な要素のひとつ
働くことは楽しい。その気づきが
経営を学び始めたきっかけです
企業との共同開発で痛感。
社会って甘くない!
被災者支援の活動を通して
コミュニティの大切さを学びました
不動産マーケティングを研究中。
研究も就職活動も目標を明確に!
他の人の作品から学ぶ大切さを
4年間を通して実感しました
世界で活躍するための
実践的な英語力を身に付ける
制作の楽しさを知った
実習とアートブックフェア
経験を重ねて身に付けた
コミュニケーションスキル