電気電子工学科
鈴木研究室
超精密神経活動計測とAI解析による創薬応用
東北工業大学で学び、変わったと思うことはなんだろう。
成長や研究内容、夢をテーマに先生と学生が語り合いました。
> 気づく→変わる > 佐藤(夏)研究室:佐藤夏子 准教授×4年生 中里勇樹さん(仙台育英学園高等学校出身)
中里 夏子先生から授業中に聞いた、ある学生の話がずっと心に残っているんです。英語が苦手だったけれど、卒業時にはTOEICで高得点を取って英語力をアピールして就職できるほど実力をつけたという学生の話です。苦手が得意になるプロセスに興味が湧いたし、僕も頑張ろうと思いました。
「TOEICの単語集をいつも持っている中里君を見ていて、是非研究室に入ってほしいなと思っていたんです」と佐藤先生
佐藤 私は、英語の学習はいつスタートしても、できるようになると考えているからね。大切なことは少しずつでも続けることだと思うよ。中里君は大学入学時から英語が好きだったよね?
中里 はい。小学5年生から英語を学び始めていて、もともと興味がありました。大学生になってから塾講師のアルバイトで英語を教えていたので、英語の「学び方」にも興味が広がり、卒論のテーマは英単語の勉強方法にしました。アンケート収集や検証など大変なことが多いのですが、面白いと思いながら進めています。
佐藤 卒論テーマも、英語学習に関わる内容を選んでくれたのは、うれしかったです。中里君自身の英語学習は順調だったの?
中里 3年次のビジネス英語は専門用語も多く、どんなふうに勉強をしたらいいのか悩みました。日本語としても難しい文章表現や、日本と異なるビジネスレターの形式など学ぶことが多くて……。
佐藤 日々の授業に加えて、日商ビジネス英語検定に挑戦する学生のための特別クラスも参加していたしね。大変だったと思うけど、中里君はかなり力がついたと思うよ。
中里 ありがとうございます。英語の力を伸ばしたいという思いも強かったんですが、友達のおかげで頑張れた部分も大きいと感じています。普段の勉強や就職活動など、いろいろな面で友達と支え合ったり、競い合ったり、あるいはくじけそうな時に、友達に負けたくないという気持ちで頑張ったり、そんなことが力になったのだと思います。
佐藤 学業以外の学校生活はどう?
中里 ボランティア活動や少年サッカーの一日監督、趣味のドラムなど、学外との関わりをたくさん持つ機会にも恵まれました。
佐藤 ゼミに来る時もドラムのスティックを持ってくることもあったね。中里君は頑張るところと楽しむところのバランスがいいね。もともとコツコツと努力する力があったと思うけど、大学生活の中で、さらにその姿勢が高まっているように感じるなぁ。
中里 僕は、最後まで一生懸命に続ければいいことがあると思っているんです。「継続は力なり」という言葉は本当だなぁと感じています。
佐藤 中里君の卒論テーマである「英単語学習ストラテジー」のキーワードでもあるけど、中里君はビリーフ(信念)とアクション(行動)が伴っているところが強みだね。どんなことでも最初は辛いことが多いけど、諦めずに続けていれば、たくさんの学びを得られると思う。これからの中里君が楽しみだね。
中里 卒業後、仕事でも努力を積み重ねて頑張っていきたいし、英語の勉強も続けていきます。
世界で活躍するための
実践的な英語力を身に付けます
効果的な英語学習法やビジネスにおける英語コミュニケーションのあり方、生涯学習としての英語学習、インターネットによるコミュニケーションなどについて研究を進めます。異文化理解を深め、英語によるコミュニケーション能力を高めることを重視し、TOEICやビジネス英語検定に向けた準備も積極的に行っています。
上智大学外国語学部英語学科卒業。英国エセックス大学 大学院修士課程修了。記述・応用言語学修士。聖霊女子短期大学文化コミュニケーション科専任講師を経て、東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科准教授に就任。主な研究分野は、生涯学習としての英語学習の動機づけ、CALL・脳の活性化と英語学習。
佐藤(夏)研究室ホームページ
http://www.life.tohtech.ac.jp/mc/labo/sato_natsuko/index.html
(教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)
超精密神経活動計測とAI解析による創薬応用
次世代ロボット・人間拡張技術の研究開発と社会実装
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
誰もが簡単に使える「呼吸センサ」を目指します!
バイオセンサーを用いた
最先端のセンシング研究
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
人間のように考えて
動くロボットを目指して
大学の知識をフルに活かし
知能ロボットの完成へ全力注入
さまざまな自律型ロボットを製作
電磁波の技術を応用した高効率・ワイヤレスの通信技術の革新と送電システムの実現
誰もが安心して使えるネットワークを
夢のIoTを自分で設計、完成させた達成感が自信に
課題解決にいち早く着手して、
社会をよくする人に
3次元ヒストグラムを使った
「電子透かし」の研究
近未来の生活を変える製品を
生み出すために
自分で考える力を身に付け
宇宙科学に挑む
大好きな推理小説に登場する
声紋に興味をもったことがきっかけ
毎日研究が楽しい!
苦手な読書も克服しました
水を知り川に学ぶことで河川環境や防災について考える
基礎心理実験を行いながら安全な交通環境を
手順を組み立てる訓練を重ねて、その大切さを学びました
現状や現象を正しく理解することが
もっとも重要
正確なデータが
都市マネジメントの基本
物事を俯瞰的に
捉えられる力を養える場所
実践的な研究を通して
将来のビジョンが明確に
責任感と達成感、仲間たちの存在…
大学生活から学んだ大事なこと
環境中に含まれる化学物質を分析・評価
学んだのは議論するおもしろさ、ていねいに進めることの大切さ
あらゆる問題について、見える形で
提示する術を習得
未利用木材を使った舗装材の
可能性を追究
環境をキーワードに
興味の幅がどんどん広がる
初めて学ぶプログラミングや
研究で培った粘り強さが強みに
興味のある分野を見つけ
学ぶ楽しみや喜びを実感
森林バイオマス利用推進が生態系へ及ぼす影響の評価
生命化学反応から生体情報を解析する
人の心理や行動をデータで説明する
東北の民俗文化と持続可能な地域づくり
会計情報から経済と社会のしくみを考える
共生社会の実現に向けた地域と建築空間のデザイン
人に、社会に、市場に、未来に正しいモノづくり
温故知新のデザイン表現を追求する
安全で快適・健やかな室内環境をデザインします
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
人と人とのつながりから新しい発見を得ました
先行研究や事前準備の大切さを実感しました
音のデザインを通して、
表現の幅が広がる
アイディアから設計まで、
モノづくりのいろはを学ぶ
映像や写真、音などを通して
第三者に届く表現を模索
見え隠れする社会問題に、
社会心理学でアプローチ
豊富なフィールドワークが
問題解決のヒントに
企業の方々との出会いで見えた、
理想の働き方
見た目だけではない
使いやすさを追求したデザインを
「人が好き」ということが
空間デザインの大切な要素のひとつ
働くことは楽しい。その気づきが
経営を学び始めたきっかけです
企業との共同開発で痛感。
社会って甘くない!
被災者支援の活動を通して
コミュニティの大切さを学びました
不動産マーケティングを研究中。
研究も就職活動も目標を明確に!
他の人の作品から学ぶ大切さを
4年間を通して実感しました
世界で活躍するための
実践的な英語力を身に付ける
制作の楽しさを知った
実習とアートブックフェア
経験を重ねて身に付けた
コミュニケーションスキル