電気電子工学科
田河研究室
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
東北工業大学で学び、変わったと思うことはなんだろう。
成長や研究内容、夢をテーマに先生と学生が語り合いました。
> 気づく→変わる > 阿部敏哉先生×4年生 田村友里さん(宮城県名取北高等学校出身)
田村 「経営」って難しくて分かりにくいというイメージが強かったんですが、阿部先生のゼミに入って印象が変わりました。
阿部 経営学は、企業だけでなく、あらゆる組織で必要な学問なんです。例えば「最近誰々が部活に来なくて…」とか、「アルバイトのシフトがうまく調整できなくて…」とか、そういう悩みも経営学のテリトリー。組織をうまく動かそうと思うことすべてが「経営」なんです。
「阿部研究室のゼミ生は全部で7人。少人数なので、気負わず発表できます」と田村さん
田村 私は、働く人のモチベーションを上げるにはどうしたらいいか、という研究をしています。「働くのが楽しい!」と思える会社をどうやったら作れるか、また、どうすればその「楽しい」という想いを企業の業績アップにつなげられるかを考えています。レストランでアルバイトをしていた時に、「働くことは楽しい」と感じました。その気持ちがお店の利益につながったらいいな、と思い、このテーマを選んだんです。
阿部 労働が喜びになることを、自分自身で気づけたのはいいですね。そういう経験があると、人々の気持ちに寄り添った研究ができるようになります。
田村 私は将来、カフェを営みたいと思っています。いま研究している理論が、将来自分のお店を持ったとき役立ってくるかもしれないですよね。
阿部 そうだね。実際にお店で試せる研究だと思いますよ。経営は実用的な学問。『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という本が流行りましたが、いつでもどこでも試せる学問なんです。
ドラッカーの原書から犯罪心理学の本まで、研究室には参考書がずらり
阿部 田村さんは1年生の時からしっかりしていたけど、最近とみに自分から発言できるようになったよね。ゼミでも、議論の口火を切るようになった。人前で話す自信がついたんじゃない?
田村 自分では気づきませんでしたが、言われてみるとそうですね。最近は、ゼミのみんなが黙ってしまうと、何か発言しなきゃ、と思います。
阿部 ゼミで発表を重ねたことが、よかったのかもしれないですね。課題図書から読み取ったことを発表するのは、大変だったと思うけど、練習にもなったんじゃない?
田村 私、発表の準備が楽しいんです。どうすればみんなに分かってもらえるかなって考えるのも楽しいし、プリントにまとめる作業も楽しい。自分の中に、知識が積もっていくような感覚が好きなんです。だけど、本を読んでまとめるのって難しい。発表しながら、なんでみんなに伝わってないの?って思うこともあります。
阿部 自分が理解するのと、人に伝えるのは別なんですよね。自分が20知らないと、人に10伝えることはできない。田村さんは頑張って工夫していると思うよ。プリントの構成も発表の仕方も、格段に上達したと思います。
田村 ありがとうございます!
阿部 トータルでコミュニケーション能力がついてきたんだよね。人に伝える能力は、社会に出てからも役立つ力だから、学生のうちに身についたのはとても良いことですよ。
「経営学は身近で、実用的な学問です。それでいて、とても奥深い」と阿部先生
個人の心理や行動から
組織運営を考えています
企業をはじめとする、私たちの身近にあるさまざまな組織を取り上げ、組織の構造や管理、運営の方法を分析・研究しています。表面的な組織運営だけでなく、その組織に貢献している個人の心理まで踏み込んで考察し、組織の強みや弱みを掘り下げて行くのが特徴。心理学や脳科学、行動心理学などさまざまな分野からアプローチして、研究を深めています。
1984年東北大学経済学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)勤務を経て、東北大学大学院に進学。東北大学院経済学研究科修了。博士(経営学)。担当科目は経営学概論、経営心理学、経営管理論ほか。主な研究テーマは組織における個人の命令受容について。
阿部研究室ホームページ
http://www.life.tohtech.ac.jp/mc/labo/abe_toshiya/index.html#1
(教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
誰もが簡単に使える「呼吸センサ」を目指します!
バイオセンサーを用いた
最先端のセンシング研究
新しい原理で動く
電子デバイスの開発
人間のように考えて
動くロボットを目指して
大学の知識をフルに活かし
知能ロボットの完成へ全力注入
さまざまな自律型ロボットを製作
誰もが安心して使えるネットワークを
夢のIoTを自分で設計、完成させた達成感が自信に
課題解決にいち早く着手して、
社会をよくする人に
3次元ヒストグラムを使った
「電子透かし」の研究
近未来の生活を変える製品を
生み出すために
自分で考える力を身に付け
宇宙科学に挑む
大好きな推理小説に登場する
声紋に興味をもったことがきっかけ
毎日研究が楽しい!
苦手な読書も克服しました
基礎心理実験を行いながら安全な交通環境を
手順を組み立てる訓練を重ねて、その大切さを学びました
現状や現象を正しく理解することが
もっとも重要
正確なデータが
都市マネジメントの基本
物事を俯瞰的に
捉えられる力を養える場所
実践的な研究を通して
将来のビジョンが明確に
責任感と達成感、仲間たちの存在…
大学生活から学んだ大事なこと
環境中に含まれる化学物質を分析・評価
学んだのは議論するおもしろさ、ていねいに進めることの大切さ
あらゆる問題について、見える形で
提示する術を習得
未利用木材を使った舗装材の
可能性を追究
環境をキーワードに
興味の幅がどんどん広がる
初めて学ぶプログラミングや
研究で培った粘り強さが強みに
興味のある分野を見つけ
学ぶ楽しみや喜びを実感
温故知新のデザイン表現を追求する
安全で快適・健やかな室内環境をデザインします
次世代の高密度磁気記録および磁気センサーの開発
人と人とのつながりから新しい発見を得ました
先行研究や事前準備の大切さを実感しました
音のデザインを通して、
表現の幅が広がる
アイディアから設計まで、
モノづくりのいろはを学ぶ
映像や写真、音などを通して
第三者に届く表現を模索
見え隠れする社会問題に、
社会心理学でアプローチ
豊富なフィールドワークが
問題解決のヒントに
企業の方々との出会いで見えた、
理想の働き方
見た目だけではない
使いやすさを追求したデザインを
「人が好き」ということが
空間デザインの大切な要素のひとつ
働くことは楽しい。その気づきが
経営を学び始めたきっかけです
企業との共同開発で痛感。
社会って甘くない!
被災者支援の活動を通して
コミュニティの大切さを学びました
不動産マーケティングを研究中。
研究も就職活動も目標を明確に!
他の人の作品から学ぶ大切さを
4年間を通して実感しました
世界で活躍するための
実践的な英語力を身に付ける
制作の楽しさを知った
実習とアートブックフェア
経験を重ねて身に付けた
コミュニケーションスキル