![気づく → 変わる[研究室対談]](/common/images/topics/featureindex.jpg)
![気づく → 変わる[研究室対談]](/common/images/topics/featureindexsp.jpg)
HOME > 気づく → 変わる[研究室対談] > コンクリート工学研究室:小出 英夫 教授 × 髙橋 明太
コンクリート工学研究室 (教員の役職及び学生の学年は取材当時のものです)
LAB TALK:小出 英夫 教授 × 髙橋 明太 さん
何度も繰り返される準備作業と実験の中で大切な瞬間を見逃さず研究の手応えを 自分のものとするために。
髙橋さん小出先生は1年次からのセミナー担当教員で、物腰やわらかく、やさしい先生だなという印象を持っていました。
小出先生髙橋さんは、真面目で素直な感じが好印象ですね。この研究室を選んだ理由は何ですか?
髙橋さん実は、第一希望ではなくて…すみません。交通系のプランナーコースを志望していました。
小出先生そうなんだ。就職活動の進路も交通インフラに関わる建設企業ですもんね。
髙橋さん小出先生には入学してからずっとお世話になっており、コンクリート工学に関する講義も受講してきたので、この研究室に入ることができてよかったと思っています。
小出先生そう言ってもらえてうれしいです。髙橋さんは、コンクリートの供試体をまだ1回しか作ったことがないはずなので、これからどんどん作ってもらいますよ!
髙橋さん覚悟していたので頑張ります!
小出先生Tech-Labの1階搬入口にミキサー車を寄せて大量に供試体を作成する機会もあるので、なかなかやりごたえのある作業ですよ。
髙橋さん実験の要ですもんね。研究を完成させるためにどんな心構えが必要ですか?
小出先生毎年、学生たちを見ていると、当初はあまり関心が無さそうな表情の人もいるんですが、ある瞬間、食らいつくように興味を示すことがあります。実験の中で思わず見入ってしまう何かを1つでも見つけることができれば、引張試験の面白さを理解してくれるのではないでしょうか。
髙橋さんひび割れの瞬間を絶対に見逃さないようにします!
小出先生手間暇をかけて作ったコンクリート供試体を壊すのって、感慨深いものがありますよ…。
髙橋さんそうなんですね。そういえば、小出先生が学科長だった頃、チェコの大学に招かれて長期滞在をしたと聞いたのですが。
小出先生10年近く前の話なので、髙橋さんたちにはお話ししてなかったですね。とても素晴らしい経験ができました。髙橋さんは、海外旅行などの経験はありますか?
髙橋さんいえ、まだ無くて。ヴェネチアの水路を見てみたいとは思っているんですが…。
小出先生そうですか。大学4年生は、人生でまとまった長期休暇を取れる最後のチャンスになるかもしれないので、ぜひ夏休みに行ってみてはどうですか?
髙橋さんはい!計画してみようと思います。
コンクリートの引張に対する
力学的性質を解明する
コンクリート工学研究室
コンクリートは引張強度が小さい材料ですが、そのためにひび割れが発生しやすく、また、その発生が耐久性の低下を導きます。しかしながら、その対策等に必要となるコンクリートの引張に対する力学的性質を実験で評価することは、実は大変難しいのが現状でした。そのような背景の中、特殊な直接引張試験装置を開発し、コンクリートの正確な引張特性(力と変形の関係)を得ることに成功しています。これにより、様々なコンクリートの引張特性を導くことが可能となりました。
小出 英夫 教授
学 位:博士(工学)
研究分野:各種コンクリートの引張特性の解明と試験方法の開発、橋梁の点検用装置の開発に関する研究
◆研究室・教員紹介ページ
