工学部 電気電子工学科/電子機械・ロボット系
伊藤 仁 研究室
音声・音響信号処理の研究
哺乳類や鳥類は二つの耳から入力される情報だけを手掛かりに、音源の空間的な位置関係を正確に把握することができます。また人間は、カクテルパーティーなど多くの音が混在する環境の中で、ひとりの音声だけを聞き出して円滑に会話することが可能です。この様な聴覚による優れた外界認識のメカニズムを解明するために、音声知覚や立体音響に関する心理物理実験、手足の動作で制御するリアルタイム音声合成システム、超音波を用いたロボット制御などの研究を行っています。
教授
伊藤 仁
ITO Masashi
学位
博士(工学) 東北大学2006年
略歴
2008年4月 - 2010年3月 | 東北大学 工学研究科 電気・通信工学専攻 助教 |
---|---|
2010年4月 - 2014年3月 | 東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科 講師 |
2014年4月 - 2019年3月 | 東北工業大学 工学部 知能エレクトロニクス学科 准教授 |
2019年4月 - 現在 | 東北工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 |
研究分野
音声知覚、音声合成、音響信号処理、立体音響、音楽音響
担当科目
- 電気数学Ⅰ及び同演習
- 電気数学Ⅱ及び同演習
- ディジタル回路
- 電気電子工学実験Ⅰ
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
- 上肢運動情報を用いた歌声音声の合成
- 単一マイクロホンによる音の到来方向を推定する研究
- 3次元ディジタイザに基づく耳介形状の分析手法の検討
- 混合音楽信号の正弦波モデリングに関する検討
- 犬笛を用いた六脚ロボットの制御
- 海中自律ロボットのため超音波通信の研究
論文
- Ito, M., Tsuchida, J. and Yano, M. (2001). “On the effectiveness of whole spectral shape for vowel perception,” J. Acoust. Soc. Am. Vol. 110(2), pp.1141-1149.
- Ito, M. and Yano, M. (2007). “Sinusoidal modeling for nonstationary voiced speech based on a local vector transform,” J. Acoust. Soc. Am. Vol. 121(3), pp.1731-1741.
- 伊藤仁, 伊藤彰則 (2010). “局所変化率変換と時間軸変換に基づく有声音声の正弦波モデル,” 電子情報通信学会論文誌 Vol. J93-D(9), pp.1745-1754.
- Daido, R., Ito, M., Makino, S. and Ito, A. (2014). “Automatic evaluation of singing enthusiasm for karaoke,” Computer Speech & Language Vol. 28(2), pp.501-517, 2014.03
- 伊藤 仁, 武山 慶亮, 濱野 恭甫, “リアルタイム音高制御に用いる上肢動作の比較評価,” ヒューマンインターフェース学会論文誌 Vol. 20, No.3, pp.389-396.
受賞
- Young Scientist Conference Attendance Grant. “Articulatory feature estimation for nonstationary vowels based on a local vector coding,”19th international congress on acoustics, 2007.
- Best Paper Award. “Intonation Evaluation of English Utterances using Synthesized Speech for Computer-Assisted Language Learning,” IEEE International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering, 2008.
- FIT2009論文賞 “局所変化率変換に基づく有声音声の正弦波モデル,” 第8回情報科学技術フォーラム, 2009.
- 石田記念財団研究奨励賞 “局所変化率変換に基づく有声音声の正弦波モデルに関する研究.”2010.12.03
社会活動
日本音響学会 東北支部幹事
情報処理学会 音声言語情報処理研究会 運営委員