建築学部 建築学科/材料・生産
建築マネジメント研究室
建築の長寿命化を支える生産と管理に関する研究
持続可能で活力のある社会形成を目指して、地域における木材の資源循環や建築物の長寿命化を主なテーマとしています。これからの建築材料・構法や維持管理手法、そして建築をとりまく社会制度に関する研究を進めています。

学位
博士(工学) 東北大学1995年10月
略歴
1989年4月 - 1996年6月 | 東北大学 工学部 助手 |
---|---|
1996年7月 - 1997年9月 | 東北大学 大学院 工学研究科 講師 |
1997年10月 - 2001年3月 | 建設省建築研究所 主任研究員 |
2001年4月 - 2004年3月 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 主任研究官 |
2004年4月 - 2007年9月 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 住環境計画研究室長 |
2004年9月 - 2005年8月 | 同済大学 土木工程学院 招聘専門家(教授) |
2007年10月 - 2010年3月 | 独立行政法人建築研究所 上席研究員 |
2010年4月 - 2012年3月 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 住宅生産研究室長 |
2012年4月 - 2020年3月 | 東北工業大学 工学部 建築学科 教授 |
2020年4月 - 現在 | 東北工業大学 建築学部 建築学科 教授 |
研究分野
建築の長寿命化を支える生産、管理、社会システムに関する研究
担当科目
- 建築材料Ⅱ
- 建築材料実験Ⅰ・Ⅱ
- 建築性能論
- 建築ライフサイクルマネジメント
研究室所属学生の卒業研修(論文/設計/制作)
- 宮城県における木造住宅の生産体制に関する研究~木材利用と職人の動向について~
- 色差から見た木材の表面変化に関する基礎研究~樹種の特性を活かした色彩計画に向けて~
- 地方小都市における公共施設マネジメントに関する研究~付加価値を加味した先進自治体の取り組み~
- 地球温暖化対策における建築業界の取り組み~環境影響評価手法の変遷~
- 青森ヒバの森林サイクルと木材利用促進に関する研究
- 秋田スギの森林サイクルと公共施設木造化に関する研究
- 木造建築物の経年劣化に関する事例調査 ~木材の気象劣化とその対策~
著書
公共施設マネジメントハンドブック―「新しくつくる」から「賢くつかう」へ
共著、日刊建設通信新聞社、2014.7
受賞
日本建築仕上学会論文奨励賞
床仕上材料の認知工学に関する基礎的研究、日本建築仕上学会、1999.05.17
国土交通大臣 表彰状(2010)、感謝状(2012)
仙台市長 表彰状(2024)
社会活動
国立研究開発法人建築研究所 客員研究員
2013.04 ~ 現在、国立研究開発法人建築研究所から専門家として委嘱
一般財団法人宮城県建築住宅センター 理事
2022.06 ~ 現在
国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会 営繕部会長
2024.04 ~ 現在
国土交通省東北地方整備局 契約変更適正化委員会 委員
2025.04 ~ 現在
防衛省東北防衛局 総合評価委員会 アドバイザー
2023.04 ~ 現在
防衛省東北防衛局 技術提案・交渉方式に係るアドバイザー
2023.11 ~ 現在
国立大学法人東北大学 競争参加資格等審査委員会 委員
2018.04 ~ 現在
国立大学法人東北大学 建設コンサルタント選定委員会 委員
2023.11 ~ 現在