■卒業研修紹介
大沼正寛研究室/空間造形
- かわそと感性の庭 -かわうち美術館とともに-
- ブックロッジみなみかた -国登録有形文化財・大嶽山興福寺書院の増築保存活用-
- 駅前広場の変容過程に関する比較考察 -長町駅前ほか宮城県南JR主要駅前の現状とこれから-
- 宮城県建築士事務所協会における建築相談の内容分析 -2019年豪雨災害・2020年耐震診断に関する相談案件を中心に-
- スレート採掘場の日英比較考察 -北ウェールズ地方と石巻市雄勝町の資料訳読から-
- 伊達市T蚕種製造所の生業空間と地域産業景観
- 塩竈市指定有形文化財・勝画楼における市民主体の保存活用に関する一考察
ほか
小山祐司研究室/住宅歴史
- 鰺ヶ沢旧町地区の下町における屋敷割りの復元的考察
- 鰺ヶ沢旧町地区の神社境内空間の空間秩序について
- 鰺ヶ沢旧町地区の町家正面の外観構成の特長について
- 盛岡城下における内丸上級侍屋敷の空間秩序について
- 弘前城下における小規模侍住宅の間取り構成について
畠山雄豪研究室/地域防災
- YORIAI-TOWN -人と人とが寄り合う、新たな防災施設の在り方-
- 都市のマイナーエレメントに着目した仙台市における施設周辺地域との連続性-
- 街路景観からみた仙台市における田舎的要素を構成する視覚的要素
- 防災ブック「泉区防災」ー地域住民のための身近な防災情報提供ー
- 仙台市荒井地区における避難所対応の現状と課題
- 震災後形成された非居住地域における荒浜地区元住民の活動と意識の実態
- 不特定多数が集まる複合施設の避難行動の実態把握と避難安全確保の方策
- イべントの運営および参加状況からみた女川町における復興状況
- 駅構内におけるサイン計画に関する現状と課題-仙台駅地下歩行空間を対象として-
伊藤美由紀研究室/共助支援
- 運動部所属の男子大学生の血管年齢と生活習慣
- 介護施設の抱える課題:施設長が捉える介護現場の課題
- 介護保険施設の災害対策の現状と課題
- 仙台市八木山地区の小中学校の防災教育の現状と課題
- 中学一年生の防災意識とハザードマップの認知
- 屋外の空きスペースを活用したハーブ栽培ツールの制作
- 牛乳パックを使用したハーブ入和紙について障害者就労とワークショップでの活用
- ハーブまちづくり活動を通して地域の助け合いを考える
- 仙台市秋保野尻地区の住民主体の地域活性化活動の変遷
高木理恵研究室/環境調整
- 太陽熱を利用した住宅用新型換気システムの開発研究
- 太陽エネルギー利用空調換気・給湯システムの実証研究
- 環境に配慮した山元町役場新庁舎における室内環境の実測調査
- 新型コロナウイルス感染症対策下における学校教室の温熱空気環境の実態調査
- 新型コロナウイルス感染症対策下における高齢者施設の室内環境と環境調整行動の実態調査
- 暑さ指数の実測結果に基づく屋内外空間の熱中症リスクの評価
- 寝室の室内環境が睡眠に及ぼす影響に関する調査研究
谷本裕香子研究室/福祉空間
- ABAIBA -朝市と宿泊施設の融合-
- よりきや -情報の集約と機能の分散による地域まるごとホテル化計画-
- 生と死をつなぐ光の斎場 -ルイス・カーンの建築から-
- 五感の庭 -自己表現を愉しみ自然と対話する創作空間-
- 作り、造り、創る。 -コミュニティ形成を促す場の提案-
- You-Gear/遊戯屋 -健康増進と見守りを兼ねたアミューズメント施設-
- 地方映画館と地域との繋がりに関する研究
- 高速道路休憩施設におけるファサードの表裏性が人の心理に与える影響に関する研究
- 学校の機能と立地状況からみたバリアフリーの実態調査 -仙台市内の小中学校を対象として-
中井周作研究室/社会心理
- 交通手段毎の主観的危険度認知の違いに関する研究
- 運転技術の自己評価と運転適性から読み取る自動運転自動車選択に関する連関分析
- 来訪地域別に見る観光交流施設の利用実態調査ーかわまちてらす閖上を対象としてー
- 訪問手段に着目した観光交流施設の利用実態調査ーかわまちてらす閖上を対象としてー
- 優先席が及ぼす電車内での行動分析
- 優先席を含む車両空間に対するイメージ調査
卒業制作ダイジェスト