

卒業研修紹介
大沼 正寛 研究室/空間造形
- Cafe/Gate -松島福浦島に渡る その前後に-
- 中庭から空へと羽ばたく遊び場-団地のなかの保育所・集会所-
- 創遊の立体町家 -名取増田クリエイティブ・ホームズ-
- 風の子虎の子 -中新田子ども火防祭と建築遺産[寅や]の再生-
- Dojo de Ensemble -軍馬の郷を活かした六原楽宿所の提案-
- 大張美術館+まちづくりセンター -丸森町における廃校活用計画-
- Green Tourism through Dialogue -Esを起点として-
- 茶話の設え -坪と丘のケーススタディ2題-
- グラウンドイーゼル -野外観測ツールの開発・製作-
- 登米市津山町における山林資源の活用に関する基礎的研究 -道の駅津山もくもくランド復興活性化構想に関連して-
- 丸森町筆甫地区の林業と生活環境 -旧筆甫小学校利活用計画を見据えた基礎調査の一つとして-
大場 真 研究室/地域環境
- 食料残渣を活用した制作物-規格外野菜の再利用に向けて-
- メガソーラー事業から脱炭素社会に向け今後の太陽光発電
- 新地町 農業と再生可能エネルギーの共存
- くらしやすさと復興の共存 -「安心して暮らせる活力あるまち新地」を目指して-
- 道の駅と地域の関係から考える地域活性化 -宮城県内の道の駅のケーススタディ-
- 宮城県における農業6次産業化の現状
- 福島第一原発事故の汚染水放出に伴う漁業への風評被害
- 過去と現在の愛子の生き物
- 長寿命建築
- 森林資源を活用した地域活性化
岸本 誠司 研究室/民族文化
- 川・街道・境界からみた岩手県南地域の地域特性 -旧和賀郡を中心として-
- 生業と芸能の変遷からみたいわき市平野部のくらしと民俗
- 世界遺産と地域振興 -岩手県平泉町を対象として-
- 感染症の民間信仰史
- 仙台市中心部を高所から眺望する景観の魅力とまとまり特性
- 茶道の思想とその現代的な役割
- 貞山堀の特性と重要性の再発見
- 仙台市泉区におけるイノシシ被害の実態 -現代社会における人と自然の相克-
- 環境保全型農業と生物多様性 -迫川流域の水田環境をフィールドとして-
- 名取耕土の環境と農業
- 仙台市の保存樹木から見た人と樹木の関わり
- サメを通してみた気仙沼の水産業の歴史と食習慣
畠山 雄豪 研究室/地域防災
- かんかく -遊び・学び・繋がる-
- 学び創るまち -富谷市明石台における中高生の居場所の提案-
- 集団移転における物理的に区分された地区内コミュニティの実態 -女川町竹浦地区を対象として-
- 集合住宅における災害時の共助体制の比較 -杜の都防災向上力マンションを対象として-
- 道の駅における防災面及び震災伝承の役割 -三陸沿岸道路に着目して-
- 被災地域における郷土芸能の実態と課題 -東前太神楽及び竹浦獅子振りを対象として-
- 災害前後のまちなみ形成からみた歴史・文化の伝承の現状-宮城県仙台市宮城野区蒲生北部地区を対象として-
- 視覚的側面からみた観光地と住宅地の景観のまとまりと連続性 -宮城県松島町を対象として-
- 注視行動から見るアーケード空間の視覚的分析 -仙台市中心部を対象として-
- 離島地域における福祉的取り組みの現状と課題 -宮城県塩竈市浦戸諸島を対象として-
- 離島地域における観光に対する島民意識 -宮城県塩竈市浦戸諸島を対象として-
- 伝統こけしの系統存続をめぐる現状と展開 -遠刈田系統と津軽系統を比較して-
伊藤 美由紀 研究室/共助支援
- 仙台市太白区八木山地域の障害者支援施設の災害時の避難行動
- 高齢者のスマートフォン利用の現状と課題-仙台市八木山地域で開催されるスマートフォン教室の受講者を対象として-
- 仙台市八木山地区「まちなか歩数表示板」活用の実態と運動状況調査
- 地域住民ボランティアが行う高齢者配食サービスの現状と課題-仙台市八木山地域の高齢者配食サービスの今後の継続に着目して-
- ハーブものづくりマニュアルの作成と評価-福祉のまちづくり活動「八木山ハーブまちづくり」を通して-
- 仙台市八木山ハーブまちづくり活動は地域包括ケアシステムへ活かせるか-八木山ハーブまちづくりを行う町内会へのインタビュー調査-
- 地域ボランティア活動に対する意識-今後のボランティア活動参加の推進方法を考える-
- 東日本大震災からのまちづくりに対する住民の思い-海に近い防潮堤に囲まれた気仙沼市での生活の捉え方-
- 宮城県富谷市の住みやすさに関する調査−富谷市住民を対象にしたまちの魅力と住みやすさの捉え方−
- 蔵王町高齢者の個人的要因の移動手段に着目した買い物現状調査
- 東北工業大学第三生産技術研究室の活動記録と歩み-時松辰夫氏の各地域での行動履歴の可視化-
- 東北工業大学工業意匠学科時代からの地域デザインに関する研究 -「第三生産技術研究室」が関与した産地別年表整理と現存商品の可視化-
高木 理恵 研究室/環境調整
- 太陽熱を利用した住宅用新型換気システムの開発研究
- 太陽エネルギー利用空調換気・給湯システムの実証研究
- 環境に配慮した山元町役場新庁舎における室内環境の実測調査
- 築60年の改修住宅の室内温熱環境に関する調査研究
- 新型コロナウイルス感染症対策下における学校教室の温熱空気環境の実態調査
- 新型コロナウイルス感染症対策下における高齢者施設の室内環境と環境調整行動の実態調査
- 暑さ指数の実測結果に基づく屋内外空間の熱中症リスクの評価
- 寝室の室内環境が睡眠に及ぼす影響に関する調査研究
栗原 広佑 研究室/環境設計
- 日常と非常時の使い分けができる防災バッグ
- 0円工房−建築端材を用いた家具製作-
- Assam Nioizakura ~匂い立つ花・歴史・四季の提案~
- 大地に腰掛け、湯と暮らす -地熱エネルギー利用に基づく複合施設の提案-
- ぐるぐるめぐるヒト・モノ・イエ -地域資源と家族関係の循環を促すゲストハウス-
- Sustainable Junk₋tion ~資源循環を促す学生寮計画~
- 公園のような建築 -自然と親しくする計画-
谷本 裕香子 研究室/福祉空間
- Kapono -自分らしさを見出す玩具のデザイン-
- つながる観光案内所 -多賀城の風景を継承する-
- 起こし、広げる。 -盛岡大通り商店街における市民の活動拠点の提案-
- 編む -読書の推進と繋がりの場-
- Flower -水から広がる音楽建築-
- サードプレイス長町 -高架下の滞在型空間で繋がる-
- 仙台市営地下鉄における当事者参画の現状と課題
- 障がい者グループホームにおけるペットの導入が入居者の意識・行動に与える影響に関する研究
- 共生型福祉施設におけるこども・高齢者・障がい者が共存する意義に関する一考察
- 仙台市におけるプロスポーツ団体によるまちづくりに関する研究-楽天野球団と地域とのつながりに着目して-
- みなとまちづくりを担う地元団体の取り組みに関する研究 -塩竃市本町商店街を対象として-
- 宮城県における住宅確保要配慮者に対する居住支援の実態に関する研究
中井 周作 研究室/社会心理
- 業種・本社所在地に着目した商店街店舗の分布に関する研究 -仙台駅前商店街を対象として-
- 仙台駅における公共交通の乗り換えの利便性に関する研究
- サード・プレイスに着目した余暇活動と主観的幸福感に関する研究
- 学生が抱く仙台市のバスに対するイメージと利用意思に関する分析
- 公共交通利用に対する心理的な妨害要因に関する研究
- 集団に着目した講義中に行われる迷惑行為の影響分析
- 横断歩道での歩行者と自転車利用者の混在交通に関する研究
- 歩行者道路上での歩行者に対する自転車の運転挙動に関する研究
- 支払い方法による買い物の意識への影響に関する研究 -主観的幸福感に着目して-
- 駐車場と公共交通手段の利用に着目した観光地への来訪手段に関する研究 -松島を対象として-
- 名取市駅前開発による地域活性化に関する調査 -増田商店街に着目して-
- マスク着用が合意形成に及ぼす影響に関する実験