東北工業大学

生活デザイン学科 生活デザイン学科

HOME > 学部・大学院 > 学部 > ライフデザイン学部 > 生活デザイン学科 > 卒業生メッセージ

卒業生メッセージ

安全・安心・快適な
暮らしのお手伝い
福祉の知識と
図面読解力が財産です。

S.I. さん TOTO株式会社

ライフデザイン学部 生活デザイン学科
2023年3月卒業

トイレ、洗面所、浴室、キッチンなどの水まわり商品を紹介するショールームでアドバイザーを務めています。「バリアフリー」「浴室でのヒートショック予防」といった安全・安心・快適な商品を求めるお客さまも多く、大学で学んだバリアフリーやユニバーサルデザイン分野の知識、図面を見て実際のサイズを想像できる読解力が提案の中で役立ちます。「またお願いしたい」と言っていただけるような笑顔と心遣いを大切に、お客さまの暮らしを豊かにするお手伝いをしていきたいと思っています。

大学の学びから
地元の魅力を再発見
建築の知識を活かし
ふるさとに貢献しています。

R.S. さん 宮城県大崎市役所

ライフデザイン学部 生活デザイン学科
2023年3月卒業

建築士志望でしたが、大学入学後にまちづくり分野に興味を持ちました。地域計画やリノベーションの授業を受け、高校時代まで「何もない」と思っていた地元大崎市の美しい景色や価値の高い施設などの魅力にも気づくことができました。大学で学んだ建築の知識を生まれ育った地元で活かそうと志望したのが市職員です。窓口対応や文書作成、建築物点検の取りまとめといった業務の中で、大学時代に学んだ知識やコミュニケーション、パソコンを使った作業などの経験が役に立っています。

研究室活動を契機に
Uターンを決意
行政ならではの仕事で
地元復興を後押し

T.A. さん 女川町役場

ライフデザイン学部 生活デザイン学科
2021年3月卒業

建築士を志望して東北工業大学に入学しましたが、大学3年生からのゼミ活動で女川町を訪れ、復興に関わる方々や地域住民の皆さんと交流。活動をする中で、私が生まれ育ち、東日本大震災も経験した街である女川町で「将来の安定性、福利厚生の充実など行政にしかできない仕事、復興事業に関わりたい」という思いが強くなりました。現在は福祉に関する事業を担当していますが、私たち役場職員の仕事は、町に関すること全般。数年周期で部署を転々と異動し、幅広い分野を経験できる面白さがある一方、日々勉強も求められます。住民の方々と窓口で接するときは笑顔と真摯な対応を心掛けています。学生時代、ヒアリングやアンケート調査を行う中で復興地の多くの方々と接し、人とのつながりやコミュニケーションの大切さなどを学んだ経験が役に立っていると感じています。

高校生の皆さんにも大学4年間を楽しみ、人脈を広げ、地域のボランティアなど社会活動にも参加して視野を広げてほしいと思います。

建築の快適性を
支える設備工事
人と人をつなぐ伝達力を磨く

Y.K. さん 株式会社ユアテック

ライフデザイン学部
安全安心生活デザイン学科(現:生活デザイン学科)
2019年3月卒業

建築関係の仕事に就くのが幼い頃からの夢でした。体がきゃしゃだったこともあり職人の道は諦め、管理者を志しました。所属部署はエアコンや換気扇、スプリンクラー、キッチン、トイレなどの施工管理が専門。在学中に学んだ建築用語や材料実験の知識、CADなどの技術が入社後も役立っています。

商業や福祉、研究などの専門施設から工場まで、あらゆる建築に携わり「同じ現場はない」といわれる業界です。作業に必要な人員や材料の手配、図面の作成といった業務に必要な知識は現場ごとに変わり、情報や相手の意図を理解し正確に伝えるコミュニケーションスキルも求められます。責任は重く、勉強の多い毎日ですが、建物の完成や引き渡しが近付くにつれて達成感とやりがいを感じます。さらに経験を積み現場全体を見渡せる、より広い視野を身につけていきたいです。

NEXT ▶
生活デザイン学科の在学生メッセージ