建築士
建築物の設計・監理業務を行うことのできる国家資格です。当学科では所定の科目を履修して卒業した場合、実務経験なしで二級建築士の受験資格が得られます。このことにより、大学院に進学してすぐに二級建築士に合格した例、すでに受験資格がある工業高校出身者が在学中に合格した例などの実績があります(いずれも2022年度)
建築士・建築施工管理技士/空間デザイナー/危機管理アドバイザー/ランドスケープデザイナー
/インテリアデザイナー/工業デザイナー/住宅営業
福祉住環境コーディネーター/介護福祉士/福祉用具専門相談員
工芸産地組合など/地域起業家
高校教員(工業)/公務員/研究者/大学院進学 など
※過去5年間の実績より
※過去5年間の実績より
建築物の設計・監理業務を行うことのできる国家資格です。当学科では所定の科目を履修して卒業した場合、実務経験なしで二級建築士の受験資格が得られます。このことにより、大学院に進学してすぐに二級建築士に合格した例、すでに受験資格がある工業高校出身者が在学中に合格した例などの実績があります(いずれも2022年度)
快適な住空間をつくるために適切な提案・助言を行うプロフェッショナル。インテリアに関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行います。在学中に資格取得可能です。
あらゆる商業施設の、運営管理システムや店舗の構成・デザインなどを総合的に計画し、装置や設備の決定、ディスプレイなどの設計、さらに施工から管理まで行う専門家です。3年次で商業施設士補を取得した後、4年次で商業施設士の受験が可能です。
高等学校の教員になるための教員免許を取得することができます。都道府県での教育職員採用試験を受験するために必要な資格です。
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザー。医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながら適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスを行います。在学中に資格取得可能です。
◯PL検定 ◯インテリア設計士 ◯テクニカルコミュニケーション技術検定 ◯インテリアプランナー
◯カラーコーディネーター ◯福祉用具専門相談員 ◯建築施工管理技士 など