
佐藤 有紗 さん | 3年
宮城県・仙台高等学校出身
私は環境・経済・社会をつなぐ
環境経済で
未来を切り拓く。
私が買うこと、使うことが
社会を変えるかもしれない
理解し意識して、行動する
オープンキャンパスで学内の雰囲気にひかれ、「コミュニケーション」と「経営学」の二分野を学べるこの学科を選びました。少人数セミナー形式なので先生との距離が近く相談しやすい環境にあり、学生がやりたいことを応援してもらえるので多くのことにチャレンジできる学科です。今、興味を持っている環境経済学は、買い物など私たちの生活が環境や経済にどのように関わっているのかを研究する分野。「大人料
オープンキャンパスで学内の雰囲気にひかれ、「コミュニケーション」と「経営学」の二分野を学べるこの学科を選びました。少人数セミナー形式なので先生との距離が近く相談しやすい環境にあり、学生がやりたいことを応援してもらえるので多くのことにチャレンジできる学科です。今、興味を持っている環境経済学は、買い物など私たちの生活が環境や経済にどのように関わっているのかを研究する分野。「大人料金と小人料金」のような今まで当たり前に接してきたシステムも仕組みを知ってからは、社会への影響もイメージしながら利用するようになりました。

金と小人料金」のような今まで当たり前に接してきたシステムも仕組みを知ってからは、社会への影響もイメージしながら利用するようになりました。「経営コミュニケーション学総合演習Ⅰ」などの授業を通じて、企業や自治体の関係者といった幅広い世代の方と接する機会が多いのもこの学科の魅力。将来は「ファイナンシャルプランナー」の資格を取得し、人と関わる仕事に就きたいです。
「経営コミュニケーション学総合演習Ⅰ」などの授業を通じて、企業や自治体の関係者といった幅広い世代の方と接する機会が多いのもこの学科の魅力。将来は「ファイナンシャルプランナー」の資格を取得し、人と関わる仕事に就きたいです。

「地元の企業や団体と連係し地域創生につながる提案をする『経営コミュニケーション学総合演習Ⅱ』の授業で私は地元企業を取材して情報誌やウェブサイトを通して魅力を発信する『WISE(ワイズ)』プロジェクトに参加しました。普段接する機会のない企業の重役の方と直接話すチャンスをいただき、社会に出る前にいい経験ができました。」