
デザイン工学専攻
[博士(前期)課程/博士(後期)課程]
●社会価値創造分野
●地域共創科学分野
人間生活や地域社会の現在をみつめなおし、デザインという総合的な視点で、価値の創造や多様な人々の共創・共助を探求、実践できる人材の育成をめざしています。このため、社会価値創造と地域共創科学という2つの分野を設定し、ひろい知識を涵養するとともに、横断的な研究課題を掘り下げて調査研究や設計制作にとりくみます。
> 学部・大学院 > 大学院[ライフデザイン学研究科]
ライフデザイン学部で学ぶ学生の皆さんのさらなる研究意欲に応えるべく、平成24年に『大学院ライフデザイン学研究科』を開設しました。長町キャンパス4号館を研究の場として、より高度な知識・技術の研修と研究活動を行うことができます。
本学大学院ライフデザイン学研究科は、2012年度に開設されました。私たちを取り巻く環境は、開設当時と現在とでは、大きく変化しています。特に近年は、予想もつかない状況を生んでいます。これまで通りの価値観で社会を構築していくだけでは、環境の変化についていけません。新たな価値の構築が必要なのです。そのための概念が「共創」する力です。この概念は、本研究科の根底に流れるものです。本研究科の考える研究の目的は、高度な専門知識・技術の研究であることは開設から不変です。研究で得た知見を、持続可能な社会を共創する研究者・高度な職業人として活躍する人材の育成を使命とすることも一貫しています。
専門性の探求は一朝一夕で成し遂げられるものではありません。時間をかけ、より深く探求の道を進んでいく、その場が大学院に他なりません。先人の知見に学び、自由闊達な議論を通じてこそ、知的探求が成し遂げられます。学生の知的探求に応えるため、本研究科には、それぞれの分野の研究者が集い、深い知識の習得と幅広い感性の涵養を行います。
多様性社会、それが共創社会といえます。このような社会を実現するために、本学大学院で皆さんの叡智を高めてください。