東北工業大学

通信工学専攻
通信工学専攻
 

通信工学専攻

  > 学部・大学院 > 大学院[工学研究科] > 通信工学専攻

通信工学専攻で何ができるか

通信工学は、信号の伝送や情報の伝達を工学的に扱う学問です。本専攻には「光通信工学」、「電磁波動工学」、「基礎情報工学」、「情報処理工学」の4分野があり、各分野では高度情報通信社会を担うのに必要な通信理論、コンピュータによる情報処理技術などについて学びます。

電子工学専攻で何ができるか

AEGG POLICY

通信工学専攻のAEGGポリシー

教育方針・養成する人材像

通信工学専攻では、通信、情報分野において倫理観の高い、実務的な技術者、研究者の育成を目指す。さらに高度な技術力と総合力、及び卓越した創造力を有する人材を育成することを教育研究の方針とする。

G1

POLICY

(Graduation Policy/Diploma Policy)

学位授与方針

G1

POLICY

(Graduation Policy/Diploma Policy)

学位授与方針

本専攻は、通信工学、情報工学の分野において高度な専門性、卓越した創造性を修得を前提として、

1.博士課程(前期)
原則2年以上在籍し,通信工学専攻科目30単位以上を修得し、かつ修士論の審査、及び最終試験に合格した者
2.博士課程(後期)
原則3年以上在籍し、博士論文の審査,及び最終試験に合格した者

G2

POLICY

(Guidance Policy)

学生の指導方針

G2

POLICY

(Guidance Policy)

学生の指導方針

1.博士(前期)課程
広い視野に立って通信・情報分野の技術・知識を授け、研究能力及び高い専門性を必要とする職業等で活躍できるような人材を育成することを目標とする。
2.博士(後期)課程
通信・情報分野において、研究者として自立して研究活動を行うために必要かつ高度に専門的な業務を担うために必要な研究能力及びその基礎となる豊富な学識を同時に養うことを目標とする。

E

POLICY

(Education Policy/Curriculum Policy)

カリキュラム編成・実施の方針

E

POLICY

(Education Policy/Curriculum Policy)

カリキュラム編成・実施の方針

1.博士(前期)課程
本課程は、光通信工学、電磁波動工学、基礎情報工学及び情報処理工学に関する4つの研究分野で構成され、高度なエンジニアの育成を目標に教育・研究を行う。そのため、実践的で最先端の教育・研究を進めている。
2.博士(後期)課程
光通信工学、電磁波動工学、基礎情報工学及び情報処理工学に関する高度な専 門技術・知識を育成するとともに自立した研究遂行能力を醸成する。

A

POLICY

(Admission Policy)

入学者受入の方針

A

POLICY

(Admission Policy)

入学者受入の方針

  1. 幅広い通信・情報分野の専門知識の修得が可能な基礎学力を有する人。(学力)
  2. 高度な専門的知識・技術修得に強い意欲を持ち、課題解決に積極的に取り組む人。(勉学姿勢)
  3. 高い倫理観を有し、専門知識を踏まえて地域社会から国際社会において社会貢献に熱意を持つ人。(社会人としての資質、社会貢献への姿勢)

身につけておくことが望ましい科目

当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。

FACULTY MEMBERS

通信工学専攻の教員紹介

工藤 栄亮 / 教授(工学研究科長)

KUDOH Eisuke
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: 電磁波動工学分野

超高速移動無線ネットワークに関する研究

角田 裕 / 教授

TSUNODA Hiroshi
  • ■学位:博士(情報科学)
  • ■研究分野: 基礎情報工学分野

ネットワークの運用とセキュリティ管理に関する研究

野口 一博 / 教授

NOGUCHI Kazuhiro
  • ■学位:工学博士
  • ■研究分野: 光通信工学分野

光通信システムとその応用技術の研究

三浦 直樹 / 教授

MIURA Naoki
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: 情報処理工学分野

高度情報システムにおけるヒューマンファクタ研究

グエン ヴァン ドゥック / 講師

NGUYEN Vanduc
  • ■学位:博士(コンピュータ理工学)
  • ■研究分野: 情報処理工学分野

AIとVRを用いたスマート情報通信システムの研究

学部・大学院