東北工業大学

電子工学専攻
電子工学専攻
 

電子工学専攻

  > 学部・大学院 > 大学院[工学研究科] > 電子工学専攻

電子工学専攻で何ができるか

高度IoT(モノのインターネット)社会の到来により、情報技術とハードウェア技術の両方の知識を持った技術者や研究者の需要が高まり、電子工学はより一層重要な役割と責務を担っています。本専攻では、社会のニーズに対応するためにシステム、センシング、デバイス、エネルギーの4つの分野の教育・研究を通し、高度な技術者や研究者を育成します。第一線で活躍している教員の指導の下、幅広い分野の研究を進めることができます。
システム分野では自律型ロボット、組込みシステム、音声処理、ウェアラブルコンピューティング、アドホックネットワークなど、センシング分野では生体医用画像、環境センシング、医用工学、生体情報処理など、デバイス分野では磁気ストレージ、半導体デバイス、表示デバイス、ナノデバイス、放射線検出デバイスなど、エネルギー分野では蓄電システム、環境発電、ワイヤレス給電などの研究を行います。

電子工学専攻で何ができるか

AEGG POLICY

電子工学専攻のAEGGポリシー

教育方針・養成する人材像

学部で学んだ幅広い基礎的専門知識を踏まえて創造的研究を行うことにより、博士(前期)課程では高度なエンジニアの育成を目標に、博士(後期)課程では研究教育者やプロのエンジニアの育成を目標に教育する。

G1

POLICY

(Graduation Policy/Diploma Policy)

学位授与方針

G1

POLICY

(Graduation Policy/Diploma Policy)

学位授与方針

  1. 博士(前期)課程 学位論文の作成に必要な電子工学の専門的な知識を総合的に修得し、必要な指導のもとで論文テーマの研究を遂行し、修士学位論文を作成し、審査に合格した者。
  2. 博士(後期)課程 必要な指導のもとで博士学位論文を作成し、審査に合格した者。
G2

POLICY

(Guidance Policy)

学生の指導方針

G2

POLICY

(Guidance Policy)

学生の指導方針

電気電子、医療、電力、自動車産業の分野において、東北地方から国際社会へおよぶ広範囲な地域でリーダーとなって活躍する高度なエンジニアを育成するため、以下の方針で指導する。持続可能な社会に貢献する科学技術および産業の発展に寄与するために、社会の一員としての自覚を醸成する。社会の中心となって貢献できる高度な専門知識に関する教育と問題解決能力の養成を行う。

E

POLICY

(Education Policy/Curriculum Policy)

カリキュラム編成・実施の方針

E

POLICY

(Education Policy/Curriculum Policy)

カリキュラム編成・実施の方針

  1. 博士(前期)課程 本課程は、学部のモデルコースに対応した電子機械・ロボット、医工学・バイオ、光情報デバイスの3つの分野で構成され、高度なエンジニアの育成を目標に教育・研究を行う。
  2. 博士(後期)課程 研究者として自立して研究活動を行うために必要な高度の研究能力身に付けた研究教育者、または高度に専門的な業務に従事するに必要な豊かな学識を持ったリーダーエンジニアの育成を目標に研究を行う。
A

POLICY

(Admission Policy)

入学者受入の方針

A

POLICY

(Admission Policy)

入学者受入の方針

  1. 電子工学の専門知識の修得が可能な基礎学力を有する人。
  2. 高度情報化社会における電子工学の専門的知識・技術修得に強い意欲を持ち、積極的に課題解決に取り組める人。
  3. 高い倫理観を有し、専門知識を踏まえて、自らの知識や技術を社会の役に立てたいと考えている人。

身につけておくことが望ましい科目

当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。

FACULTY MEMBERS

電子工学専攻の教員紹介

新井 敏一 / 教授

ARAI Toshikazu
  • ■学位:博士(理学)
  • ■研究分野: デバイス分野

低音量子物性およびその応用

伊藤 仁 / 教授

ITOH Masashi
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: システム分野

音声知覚実験、正弦波モデルに基づく音声信号の高精度分析、合成技術の開発と応用の研究

内野 俊 / 教授

UCHINO Takashi
  • ■学位:工学博士
  • ■研究分野: エネルギー分野

次世代デバイスの開発

葛西 重信 / 教授

KASAI Shigenobu
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: センシング分野

生物電気化学、マイクロバイオチップ

小林 正樹 / 教授

KOBAYASHI Masaki
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: センシング分野

光による生体医用画像センシング技術の研究

柴田 憲治 / 教授

SHIBATA Kenji
  • ■学位:博士(理学)
  • ■研究分野: デバイス分野

量子ドットを用いた人工原子の作製と、そのテラヘルツ素子への応用

下位 法弘 / 教授

SIMOI Norihiro
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: エネルギー分野

蓄電デバイス・システム及び真空ナノエレクトロニクスデバイスに関する研究

鈴木 郁郎 / 教授

SUZUKI Ikurou
  • ■学位:博士(学術)
  • ■研究分野: センシング分野

「創る」「測る」「解く」技術を用いて、創薬、化粧品、食品、再生医療、診断、

治療に貢献する研究

田河 育也 / 教授

TAGAWA Ikuya
  • ■学位:工学博士
  • ■研究分野: デバイス分野

磁気をキーワードとする情報ストレージやセンサーなど、
磁気応用デバイスの研究

藤田 豊己 / 教授(専攻長)

FUJITA Toyomi
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: システム分野

視覚機能や認識機能を持つ自律型ロボットの研究

中山 英久 / 教授

NAKAYAMA Hidehisa
  • ■学位:博士(情報科学)
  • ■研究分野: システム分野

アドホックネットワークとセンサ情報処理に関する研究

水野 文雄 / 教授

MIZUNO Fumio
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: システム分野

ウェアラブルコンピューティングとメカトロニクスの医療・福祉への応用

   

宮下 哲哉 / 教授

MIYASHITA Tetsuya
  • ■学位:工学博士
  • ■研究分野: デバイス分野

表示デバイス・3次元ディスプレイ・新表示システムに関する研究

小野寺 敏幸 / 准教授

ONODERA Toshiyuki
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: デバイス分野

化合物半導体を用いた高感度ガンマ線検出器の研究

辛島 彰洋 / 准教授

KARASHIMA Akihiro
  • ■学位:博士(情報科学)
  • ■研究分野: センシング分野

脳の情報処理や体の健康を維持するしくみの研究

田倉 哲也 / 准教授

TAKURA Tetsuya
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: エネルギー分野

電磁誘導を用いたワイヤレスエネルギー伝送の研究

室山 真徳 / 准教授

MUROYAMA Masanori
  • ■学位:博士(工学)
  • ■研究分野: システム分野

次世代ロボット、人間拡張技術の研究・開発

学部・大学院