河井 正 / 教授
KAWAI Tadashi
- ■学位:博士(工学)
- ■研究分野: 地盤工学分野
性能照査型耐震設計に向けた水~土連成有限変形解析による地震時地盤変形量の評価
> 学部・大学院 > 大学院[工学研究科] > 土木工学専攻
土木工学は我々の暮らしを支える最も重要で基本となる工学であり、その専門知識・技術を学び、研究活動を行います。土木工学の内容は多岐に渡っており、自然災害等に対する防災の視点からの国土の保全・管理やその計画・設計、”infrastructure”「インフラ」と呼ばれる高速道路や新幹線に代表される道路や鉄道、空港、港湾、水道、下水道等の計画・設計・建設・維持・補修・管理、観光を含む人の移動や物流などに関する計画・運用などです。学外での調査・実験などの諸活動が多いのも「土木工学専攻」の特徴です。
土木工学専攻では、国土・都市の総合的な開発と環境管理に関する学識的な視野をもつ、グローバルで高度な技術者および研究者の育成を目指す.。 特に、エンジニアリングデザイン力をさらに高度化させ、社会で発生するさまざな課題を見つけ出し、これを解決できる人材を育成する。
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
1.博士(前期)前期課程
大学院の授業科目の単位を取得することおよび、「大学院研修」において、評価基準に従い総合的に評価する。また、学会への論文発表などを通じて、外部からの評価を受け、審査員による論文の最終審査を経て、総合的に評価する。
2.博士(後期)課程
適切な指導のもと、博士論文の審査,及び最終試験に合格した者
POLICY
(Guidance Policy)
POLICY
(Guidance Policy)
社会基盤のプランニング、エンジニアリングを実践できるように、技術者・研究者・教育者としての高度な専門知識に関する教育・研究能力及びその基礎となる豊富な学識を涵養できる指導を組織的に行う。さらに、外部の講演会、講習会や研究発表会への発表・参加を推奨し、様々な社会の変化に対応できるように、インターンシップなどを利用して実社会で活躍できる人材を育成する。
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
1.博士(前期)課程
広い視野に立って精深な学識を授け、土木工学分野における研究能力又は高度の専門性を有する職業等に必要な高度の能力を養うことを目的とする。そのため、専攻に関連した計画・設計・施工・維持・管理等の実務を経験し,社会資本整備に関わる計画や建設技術の役割を学ぶとともに,職業意識 や倫理観を学ぶためにインターンシップを積極的に推奨する。
2.博士(後期)課程
土木工学分野について、研究者として実務に立脚し自立して研究活動を行うために必要な、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
POLICY
(Admission Policy)
POLICY
(Admission Policy)
当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。
性能照査型耐震設計に向けた水~土連成有限変形解析による地震時地盤変形量の評価
参加型シミュレーション実験による交通行動分析
各種廃棄物のコンクリート材料への有効活用に関する研究
環境教育学
建設事業のリスクマネージメントとインフラの維持管理に関する研究
鋼コンクリート界面の力学的性質の評価、耐荷力と保全に関する研究
軟弱地盤の変形特性と対策に関する研究
河川の環境と防災減災、流れ場の可視化と計算
廃水処理、廃棄処理、メタン発酵、温室効果ガス削減に関する研究