新井 信幸 / 教授
ARAI Nobuyuki
- ■学位:博士(学術)
- ■研究分野: 建築・都市計画分野
集合住宅とまちの再生に関する研究
> 学部・大学院 > 大学院[工学研究科] > 建築学専攻
本専攻は、建築の創造性の裏付けとなる芸術文化史、造型デザイン、建築計画学、都市環境学、材料科学、構造工学などの研究領域を全て備えるとともに、建築実務を学ぶことにも重点を置いています。こうした研究・教育環境のもと、大学院生が多岐にわたる建築の基礎を身につけ、よりよい建築空間の創造に携わることができる力を育てます。
本専攻では、学部教育で修得した建築学の知識と技能をさらに深化させ、より実務的で専門的な知識と技能、高い倫理観、そして地域社会・国際社会に貢献しようとする高い志と即戦力を備えた建築技術者・設計者・研究者の育成を目指す。
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
特に「建築史・意匠」、「建築・都市計画」、「建築環境工学」、「建築生産工学」、「制振構造学」のいずれか一つの専門分野の学修を深め、確かな知識・技能を身に付ける。学位(修士・博士)取得と修了にあたっては、中間発表、最終成果物の提出および公開発表会を経て組織的・客観的に判定する。
POLICY
(Guidance Policy)
POLICY
(Guidance Policy)
建築技術者・設計者・研究者に必要な①自然科学と人文・社会科学の統合学問としての建築学の知識、②高い倫理観と高度で専門的な知識・技能、③地域社会・国際社会に貢献する意欲、以上の力と意識の涵養を図る。インターンシップや学内外で展開される課外活動を含めた専門的、実践的、かつ個別的な指導を専攻として組織的に行う。
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
1.博士(前期)課程
1年次では専門科目の履修と並行して研究(設計)のための基礎的調査等を実施する。2年次では修士学位論文(設計)の完成に向けて取り組む。各分野にあわせた必須の科目と関連科目の履修が可能なように選択制のあるカリキュラムを編成している。
2.博士(後期)課程
建築学分野について、研究者として自立して研究活動を行うために必要な、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。
3.付記
本専攻は、インターンシップを含む指定科目の履修と単位取得を経て、一級建築士受験に必要な実務経験2年のうちの1年分に相当すると認定されている。また、社会人も受講可能な「プロフェッショナルコース」を設置し、実践的で最先端の知識・技能が修得可能な科目を網羅している。社会人の履修者は、このコースの受講と単位認定により、将来の在籍期間を短縮することが可能となる。
POLICY
(Admission Policy)
POLICY
(Admission Policy)
建築学の基礎的な知識と技能を有し、かつ本専攻が有する5分野のうちの一つの分野の専門性をさらに高めようとする強い意欲と、大学院で学ぶ目的意識、さらには将来の高い目標と夢を持つ学生を求める。また、修了後は建築技術者・設計者・研究者として東北地方や全国、さらには国外で活躍し、社会に貢献する意欲を持つ学生を求める。博士後期課程に進学し、より高い専門性の修得を志す学生も希望する。本学規定に沿った学力試験および面接試験により選抜する。
当該分野に関わる基礎的専門科目及び英語。
集合住宅とまちの再生に関する研究
建築の長寿命化を支える生産と管理に関する研究
高齢者のための施設や居住環境の計画研究
都市環境工学、建築火災安全工学、建築防災計画
超高性能・高付加価値なセメント素材料に関する研究
建築情報モデリングに活用する環境設計に関する研究
超長期使用構造物のヘルスモニタリングシステムの開発
建築と都市の空間構成と空間表現に関する研究
制振・免震装置の開発研究
地震動の破壊力特性を考慮した建物の損傷制御手法
安全で快適かつ低炭素な都市に関する研究
人間の心理・行動特性から考える建築空間や地域景観に関する研究
建築 ✕ ICTから生み出す新しい融合技術を研究
伝統素材と職人技術からみた日本建築の歴史
身体から拡張する建築における設計手法の開発・地域や社会との関係性のデザイン
保全型地域計画・景観まちづくりに関する研究
計画、意匠、法制度など多角的な視点から建築空間を思考、実践する研究
建築技術の普及からみる構法や社会システムの研究