

計画・設計
新井 信幸 研究室
- 空き家を活用したシェアアトリエのセルフリノベーションプロセスに関する研究
-塩竈・本多工房を対象としたアクションリサーチ- - キッチンカー利用に伴う空間の価値の向上に関する研究
-仙台市内のキッチンカーとその空間の利用実態- - 障がい児とその保護者におけるインクルーシブな遊び場及び外出時のニーズに関する研究
- 不来方にともす灯り
- For my buddy 〜共に生きる〜
- アートが広げる輪
- 未来へ図書館を繋ぐ -宮城県図書館リノベーション-
- 線から枝へ 一本の道から始まる
- 還場 〜KAERIBA〜
石井 敏 研究室
- 特別養護老人ホームの生活と介護における空間利用と行為の分析 ~建替えから3年後の調査結果~
- 障害者支援施設の建替えに伴う環境移行に関する研究 ~個室ユニット型への建替え後の調査分析~
- 居場所のカタチ 人と町をつなげる傘
- 歴史の居場所 -本の活用と三郷市の活性化-
- 空間という処方
- 知恵がつなぐ居場所 ~温泉地を活用した多世代交流拠点の計画と設計〜
不破 正仁 研究室
- 卸商業団地における土地利用とその変遷に関する研究 〜仙台市若林区卸町を対象として〜
- 宮城県県北における市町村合併による市役所の再編に関する研究
- フラワー長井線にみる地方鉄道による地域活性化策の現状に関する研究
- 東北地方における復元城の現状とその保存活用の実態に関する研究
- 山形県置賜地域における廃校校舎の利活用に関する研究
- 今昔を映す水景建築 空間とサイクリングを通した河川との関わり
- SITE REPAIR パブリックデザインパタンによる空間の再構築
- 辿る -地域資源再認識と未来の構築-
歴史・意匠
福屋 粧子 研究室
- 砂防林物語のこれから
- 都市の記憶装置 -京島の断片から立ち上がる建築-
- 結
- Herschel ~嗅覚による記憶の再起~
- SEEK OUT FILME 可変的空間の可能性
- アートのマチからアーティストのまちへ -空き地の利活用とマチの更新手法の提案-
- 居るための場所 多賀城跡との対話
- 美術館建築
- ポップゴースト
- 農が街を創り、街が農を作る ~郊外都市における農業振興の提案~
中村 琢巳 研究室
- 昭和中期の東京のデパート内にあった白木屋茶室と三越本店「樹庵」
-ホテルニューオータニ「和楽庵」と駒澤大学「而今庵」- - 五所川原市の重要文化財・旧平山家住宅の近代和風建築の「離れ」について
- 大石武学流庭園「瑞楽園」の近代和風建築と庭園
- 気仙大工左官伝承館の道具のデータベース化とその評価 -気仙大工の平鉋を中心に-
- 岩手県奥州市水沢の近代和風建築・料亭「小万梅」について
- 慧日寺門前集落の屋敷構えと集落形態の研究
- 白河城下町の町家・今井家住宅について -幕末と明治後期の家相図と現存建物の比較研究-
- 白河城下町における松平定信ゆかりの寺院建築 -松平家の菩提寺・常宣寺と祈祷所・龍蔵寺について-
構造
薛 松濤 研究室
- 液体2種と球体を用いたハイブリッド制振法の最適位置
- 雨天時におけるヘルスモニタリングシステムの性能変化と革命
- 中間免震層構造の最適免震位置 -剛性の異なるモデルによる検証-
船木 尚己 研究室
- 体験型津波建築実験による伝承法の効果に関する研究
- 危険性自己発信型あと施工アンカーの開発
- 慣性質量効果を有する液流ダンパーを用いた3層骨組の振動台加振試験
- 慣性質量効果を有する液流ダンパーを用いた3層骨組の振動応答解析
堀 則男 研究室
- 東北地方太平洋沖地震における長周期地震動の評価指標
- 地震による繰り返し応答が建物の損傷に与える影響
- 減衰性能可変オイルダンパーによる地震応答抑制効果
- 同調粘性マスダンパーを用いた免震建物の地震応答抑制
- 高層免震試験体の加振実験による高次モード共振の検討
曹 淼 研究室
- GANを用いた構造物の振動特性の推定
- LSTMを用いた構造物の振動特性の推定
- 物体検出技術を用いたSfMの特定点の精度向上に関する研究
材料・生産
有川 智 研究室
- 環境保全から考える中大規模木造建築と大径木の活用
- 庁舎建築の保存再生における社会性評価に関する研究
- 仙台市の公共建築改修工事における入札状況に関する調査研究
- 木育 国産材利用を促進する森の広場
菊田 貴恒 研究室
- FRCCを用いた軽量・高靭性ハニカムパネルの基礎的研究
- 繊維補強コンクリートの曲げ性状に及ぼす繊維の複合混入効果に関する研究
- 断熱モルタルの熱特性に及ぼすCNFおよびリンターの影響
環境・設備
鍵屋 浩司 研究室
- 災害時を考慮した地下空間の利用方法に関する研究
- 電気自動車の普及に伴うガソリンスタンドのエネルギー供給拠点としての活用方法
- ロボットが生活に溶け込む環境づくり
~建築・都市における近未来のパーソナルモビリティの安全確保に関する研究~ - 自律走行するロボットの建物内の移動方法の標準化のための基礎研究
- 東北地方におけるスマートシティの導入方法に関する研究 -山形市におけるケーススタディ-
- 災害復興からみた東北地方のグリーンインフラに関する研究
- 家を知能化する 建築設備や家電の進化がライフスタイルに及ぼす影響
- 災害時における屋内遊技施設の避難誘導方法の検討 ―ぱちんこ店の実態調査―
許 雷 研究室
- ペルチェ素子を活かした二重窓の提案に関する研究
- 三次元熱伝導を考慮した建築外皮の熱移動に関する研究
- BIM情報を用いた熱源機器配管の設計に関する研究
- BIM技術を用いた住宅外皮性能の評価に関する研究
- BIM技術を活用した電気設計に関する研究 -電気設備システムの作成及びIFCデータの情報解析-
大石 洋之 研究室
- パノラマ画像による駅前空間の視覚的印象に関する研究
- 住宅市場と消費者ニーズに関する研究
- 大学キャンパスにおけるエネルギー利用実態に関する研究
- 3Dモデルを活用した大学キャンパス建物のエネルギー評価に関する研究
- 九州西南地域における牛舎の温熱環境改善に関する研究