東北工業大学

建築学部 建築学科 | 卒業生メッセージ
建築学部 建築学科 | 卒業生メッセージ

建築学科

卒業生メッセージ

  > 学部・大学院 > 建築学部 > 建築学科 > 卒業生メッセージ

K.I. さん

大成建設株式会社

工学部 建築学科(現:建築学部 建築学科)
2011年3月卒業

故郷東北の魅力創出につながる
シンボリックな建物を造りたい

船木尚己研究室で構造力学を専攻し「数字は嘘をつかない」と実感。ものづくりの最前線で、数字を使って貢献できる仕事として志望したのが、総合建設業(ゼネコン)でした。
地下鉄工事や市庁舎の改築工事、ショッピングセンターの増床工事等の作業所事務担当者として、会計業務や社員の勤怠管理、発注者や近隣の対応、さらには庶務業務といった多岐にわたる業務を経験。大学時代に学んだ「自分の目で実際に見て、触って、感じる」ことの大切さ、準硬式野球部のマネージャーとしてチーム全体に気を配ることを求められた経験が、日々の業務に活きていると感じています。
産休・育休を経て、現在はかねてより希望していた、お客様との距離が近い営業職に就いています。会社の“顔・窓口”としてお客様に信頼していただける営業担当者になること、また、日本中の人に「東北に行ってみたい」と思ってもらえるようなシンボリックな建物に一つでも多く関わりたいという想いを叶えるため、日々頑張っています。

K.Y. さん

株式会社建築工房DADA

工学部 建築学科(現:建築学部 建築学科)卒業
大学院 工学研究科 建築学専攻修了
2003年3月卒業 博士課程(前期)修了

愛着深める「一緒につくる」住まい
本気で突き詰めた研究室の経験が糧

要望やライフスタイルに合わせ、ゼロから提案できるのが私たち設計事務所の強みです。お客さまや施工する職人さんとの対話を大切に「ちゃんと考え、きちんとつくる」ことを心掛けています。家は単に売るものではなく「一緒につくる」もの。お客さま自身が楽しみながら参加することで、住まいへの愛着は一層深まります。提案書を喜んでいただいたり、引き渡しのときに「家づくりが終わってしまうのが寂しい」と言っていただいたりすると、やりがいを感じます。
学生時代は、当時の阿部仁史教授の研究室で厳しい指導を受けながら「もっと良くなるにはどうすれば良いか」と課題を突き詰め、ときには徹夜して一つのことを考え続けました。資格取得にも苦労しましたが、諦めないことの大切さを学びました。勉強に限らず仲間とのものづくりや旅行、遊びなど、当時のあらゆる経験が今、仕事の中に活かされているのを感じています。

J.Y. さん

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

工学部 建築学科(現:建築学部 建築学科)
2015年3月卒業

人の動線や地域性を意識した
駅舎づくり
高齢者施設設計の研究が今につながる

駅舎や鉄道関連施設の建築に関わる仕事を担当しています。駅は多くのお客さまが利用するため、動線やバリアフリーを考慮する必要があります。また、地域に寄り添ったデザインも求められますので、観光地であれば観光スポットをイメージした外観にしたり、広い窓から名所を一望できるようにするなど、それぞれの駅の個性を大切にしています。

工業高校のインテリア科を卒業しましたが、内装より建物のハードな部分を学びたいと考え、大学は建築学科に入りました。研究室では、特別養護老人ホームの居住環境について研究し、どのようにすれば利用者や職員の方が快適に過ごすことができるのかを追求しました。ここでの学びが今の仕事に進むきっかけになっています。駅や線路はともすれば地域を隔ててしまいますので、地域の分断を解消し、新しいまちづくりに貢献できる魅力的な駅舎づくりを目指していきます。

K.S. さん

齋藤和哉建築設計事務所
(代表/ 一級建築士)

工学部 建築学科(現:建築学部 建築学科)卒業
大学院 工学研究科 建築学専攻修了
2003年3月 博士(前期)課程修了

恩師とのヴィネツィア滞在が転機に
コミュニケーションを重視し
丁寧に仕事

建築がおもしろいと思い始めたのは4年次の時。当時所属していた阿部仁史先生の研究室でヴェネツィア・ビエンナーレ※に参加したことがきっかけでした。世界中の建築家たちの活動に触れたことで建築に没頭する毎日。さらに学びを深めようと大学院に進学し、現在は建築家としての道を歩んでいます。

仕事で大事にしているのは、どんなふうに問題を解決すればそこに住む人が幸せになるか、そして社会がよりよくなるかの議論を重ね、目の前の仕事に丁寧に向き合うこと。さらに“一緒にいいものをつくりましょう”と、関わる人すべてとのコミュニケーションも大切にしています。建築を学ぼうとする皆さんには、建築漬けの日々を送る一方、多くの興味を深く掘り進める4年間を過ごしてもらいたいです。

※イタリアのヴェネツィアで開催されている現代美術展覧会

学部・大学院