CAMPUS NOW


人々が安全で快適に暮らせる空間づくりには、知識や技術、感性や論理的思考など総合的な視点が必要です。建築学科では、「歴史・意匠」「計画・設計」「環境・設備」「材料・生産」「構造」の5分野によるバランスのとれたカリキュラム構成で建築専門の基礎を修得。仙台・東北だからこそ学べる建築学があります。演習や実験を通して実務に直結する感性や技術を磨きます。実践的な建築教育により、卒業生から多くの一級建築士を輩出しています。
CAMPUS NOW
CAMPUS NOW
CAMPUS NOW
CAMPUS NOW
CAMPUS NOW
建築学の基礎的知識と技術を身につけます。建築学の知識がなくても建築の面白さや奥深さを実感できるカリキュラム構成としており、自分の興味や可能性を見つけ出せます。
興味や進路に応じて選べる柔軟な選択性カリキュラムを用意しています。2つの履修コースがあり、「計画・設計・歴史系」の科目と「構造・材料・環境系」の科目を重点的に履修できます。
10名程度の少人数による研修活動を中心に、3年次に選択した専門的なテーマを深めていきます。企画力・提案力・分析力・表現力などを養い、広く社会に通用する人間力を育みます。
【専門学士力】 | 【学修成果(到達目標)】 |
---|---|
①建築学基礎 |
|
②建築設計 |
|
③建築計画・意匠・歴史 |
|
④建築構造 |
|
⑤建築材料・生産 |
|
⑥建築環境・設備 |
|
⑦建築学総合 |
|
本学科は、学生個々の主体的学びを促し、教育課程内外および国内外でのさまざまな議論の場を通じて自信と創造力を養い、建物の作り手、使い手双方の視点を兼ね備えた社会に貢献できる建築技術者・設計者の養成を教育理念とする。
早期に建築士資格を取得し、社会で活躍する強い意志と高い意欲を持つ人材の育成を目指す。
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
POLICY
(Graduation Policy/Diploma Policy)
建築学部 建築学科は、全学の学位授与方針(G1ポリシー)に基づき、所定の卒業要件単位を修得することを通して、本学の「共通学士力」並びに本学科の「専門学士力」を身に付けた学生に対し、卒業を認定し、「学士(建築学)」の学位を授与する。
POLICY
(Guidance Policy)
POLICY
(Guidance Policy)
・人間の生命と財産、そして幸せを保障する建築空間の創造のための建築学の知識・技能の修得に加えて、将来の進路や職業・職種選択、そして豊かな人間力醸成のためにも学内外で展開されるさまざまな活動(正課外活動やインターンシップなど)への積極的かつ主体的な参加を通して、社会との接続化、興味の明確化、また自身の個性・適性の理解と尊重を図る。
・一人ひとりの能力や個性に寄り添い、またそれを引き出す個別的な指導と支援を目指す。
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
POLICY
(Education Policy/Curriculum Policy)
・建築技術者に必要とされる基礎的な知識と技能(建築士受験指定科目)は必修科目として確実に修得する。
・エンジニアリング系科目では主に理論的思考力や問題発見/解決・判断能力などを、デザイン系科目ではコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、企画力などを養う。
・1年次では建築学に対する理解を深め関心を高める導入教育、
・1~2年次では建築学主要領域の基礎教育、
・3~4年次では各領域・分野の知識と技術を統合する教育を行う。
・講義、演習、実験、課外活動などを有機的に連携させ、「知識・技能」を「経験・体験」に置換することで各分野の統合と協働のもとに成り立つ建築学の姿と、社会の中での建築を意識できるようにする。
POLICY
(Admission Policy)
POLICY
(Admission Policy)
・本学科の教育思念を理解した上で、私たちの身近にある暮らしや地域/国際社会における事象に強い関心や興昧を抱き、より豊かな暮らしと未来のための生活・地域環境づくりに創造的に、そして真撃に取り組む姿勢と、目標や夢、そして高い倫理観を持つ人を求める。
・将来、本学科で修得した知識と技能を活かして地域・社会で活躍する 建築技術者/設計者を目指して努力しようとする人を入学試験により選抜する。
高校における必修科目(特に数学・理科・英語・国語)について、十分に理解し身に付けていること。本学が入学前に指定・実施する入学前教育を受講することが望ましい。