都市工学×電気×情報×セキュリティetc.キャリアを重ねる中で、様々な知識が活きる。
株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北
企画本部 人財部 人財課 課長
金澤 実さん
事業内容について
当社はネクスコ東日本グループの一員として、東北6県の高速道路の点検・管理、施工管理、保全工事を担っています。点検管理は、高速道路上の橋梁、トンネルなどの構造物や情報板をはじめとする26種類の電気通信設備の点検や24時間体制での高速道路設備の監視を行います。施工管理は、土木・電気設備関係の施工・品質・安全の管理を行います。保全工事は、補修作業、事故復旧工事を行います。社員は、都市工学系学科ほか電気、機械、通信系学科の出身者が多く、約9割が技術者です。
これからの時代に
求められる人材
チームで仕事をするほか親会社をはじめ対外的なやりとりも多く、コミュニケーション力は重要です。インフラを長寿命化するために、メンテナンス技術や予防保全、計画的な修繕管理をするための都市工学の知識を活かせる機会は多いです。さらに効率化や高度化のためのデジタルスキルの活用も、若い世代に期待しています。知識や技術修得に積極的に、学び続ける意欲があると良いですね。将来的には、技術士、1級施工管理技士を目指してほしいです。また、高速道路上での作業が多いことから、安全管理の意識も求められます。
卒業後の活躍
今はIoTテクノロジーで多くのモノがつながっているので、都市工学ほかネットワーク管理の知識があると強いでしょう。例えば「橋梁やトンネルなどのインフラの管理に、センサー技術を活かす」といったイメージです。また災害ロボティクスの知識も有効です。弊社でも非常時に、現場でドローンを飛ばし状況を確認することがあります。入社後は、技術者の多くは点検からスタートします。高圧の電気を配電する受配電設備の点検があり、電気の知識があると成長は早いでしょう。実は私も東北工大の通信工学科を卒業していて、電気の知識がないまま入社し苦労したんです(笑)。またジョブローテーションを行っていますから、キャリアを重ねていく中で、様々な知識を役立てられると思います。
学生の皆さんへ
インターンシップや研究室などで実践的な問題解決に取り組むと、その経験を社会で活かせると思います。アルバイトや部活で人と積極的に関わり、コミュニケーション力も磨いてください。また、興味のある分野の現場を見る機会があれば、ぜひ行ってください。どんな仕事かイメージがわくと思います。学生のうちに資格も取れるとよいかもしれませんが、ほどほどに(笑)。学生生活を思う存分楽しんでください。