Snap
女子学生の1日
女子学生の1日
※学生の学部・課程・学科は取材当時のものです。
AM
8:00
父が大工の仕事をしている影響もあって、建築について広く学べるこの学科を選びました。女子学生が少ないことに不安もありましたが、入学前にSNSで同じ学科の新入生を見つけて話し掛け、知り合うことができたのが安心材料になりました。
自宅からの通学は主に自転車。冬や天気の悪い日はJRや地下鉄も使えるアクセス環境です。
AM
8:50
幅広い分野を学びながら、自分の興味のある分野を探せるのが建築学科の魅力。もともと絵に興味があり、建築設計などの課題制作にも楽しく取り組んでいます。図面の課題はオンライン授業の空き時間などを使って主に学内の設計室で、模型の課題は自宅に持ち帰ることも。時間をやり繰りしながら完成させると達成感があります。グループワークが多く、男子学生とも協力して作業しています。
AM
12:30
お昼は、友だちと大学の食堂に行き、母に作ってもらったお弁当を食べています。建築学科は課題が多く作業で遅くなることもあって、食事などの家族のサポートはありがたいです。
コロナ禍でオンライン授業も多く、毎日会えるわけではないからこそ、友だちと過ごせる時間を大切にしています。
PM
1:10
理系の知識が必要な専門教育科目もありますが、文系でも大丈夫。私も数学は得意だったものの、高校時代はどちらかというと文系寄り。物理など履修していなかった教科もあって、大学入学後に学修支援センターで分かりやすく教えてもらい、分からないところは友だちにも相談しながら学んでいます。人工知能など、工業大学ならではの授業も興味深いです。
PM
3:00
大学生協(売店)でお菓子を買って食べるのも空き時間の楽しみ。友だちとは授業や恋愛のこと、面白かった動画など、いろいろな話をして、帰りに時間が合えば一緒にショッピングモールなどに寄り道することも。高校生の皆さんは「大学で友だちができなかったらどうしよう」と心配かもしれませんが、入学してしまえば話し掛けてくれる人は多く、仲良くなれると思います。
大学では自分で興味のある科目を選択するため一人一人時間割が違い、学生が教室を移動して授業を受けます。学内で気に入っているのが八木山キャンパス5号館からの四季の景色。特に夏はきれいで、天気のいい日は遠くに海も見えます。