東北工業大学

生活デザイン学科 | 在学生メッセージ
生活デザイン学科 | 在学生メッセージ

生活デザイン学科

在学生メッセージ

  > 学部・大学院 > ライフデザイン学部 > 生活デザイン学科 > 在学生メッセージ

K.A. さん | 3年

岩手県・岩手高等学校出身

“やってみなければ分からない”
体験を突き詰め、適正と興味を発見

くらし系と住まい系
学内外で貴重な学びと経験

父が建築の仕事をしていたこともあり、建築士の資格取得を目指し、東北工業大学を志望。建築学科と迷いましたが、より地域に密着している生活デザイン学科を選びました。
建築志望、まちづくり志望など、さまざまな学生が集まっていて「くらし系」「住まい系」それぞれの先生方の専門分野も多種多様。設計事務所で実際に仕事をしている外部講師の先生の貴重な体験談なども聞くことができる環境です。
先生方の勧めで消防団に入団し地域の防災活動に参加したり、岩手の津波防災に配慮した沿岸の公共施設に足を運んだりと、学内外でさまざまな経験ができました。

挑戦し、向き合い
そして出合った「福祉」

入学当初は「建築に携わりたい」というぼんやりとした将来像でしたが、いろいろなことに挑戦し向き合うことで、自分の興味や適正を突き詰めていくことができました。その中で実際にやってみて「自分には合わない」と気付けたこともあります。
今、研究室で取り組んでいるのが「住まい系」の中でも特に障がいを持つ方や高齢の方の不便を解消していく福祉分野。日常生活の中でも、白杖を使っている人が縁石でつまずいたり、エスカレーターを逆行しそうになったりする場面に注意が向くようになりました。
宅地建物取引士やPL検定、福祉住環境コーディネーターなどの資格も取得しながら、福祉の視点を活かして自分ができることを考えていきます。

『設計課題は自分が表現したいものを形にできなかったり、先生から指摘していただいた箇所を直そうとしてもうまくいかなかったりして大変なこともありますが、自分自身も手応えのあった作品が「いいね」と褒められたり、自分が納得するまで直せたりすると、やりがいを感じます。』

学部・大学院