東北工業大学

経営コミュニケーション学科 | 卒業生メッセージ
経営コミュニケーション学科 | 卒業生メッセージ

経営コミュニケーション学科

卒業生メッセージ

  > 学部・大学院 > ライフデザイン学部 > 経営コミュニケーション学科 > 卒業生メッセージ

K.S. さん

株式会社東北新社

ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科
2020年3月卒業

恩師との出会いが拓いた映像業界への道
コミュニケーション、経営の知識も財産

入社1年目から準備、撮影、編集、放送までバラエティー番組制作の一連の業務に携わり、ドキュメンタリー番組の企画書を書いてプロデューサーに提案したり、インターネット配信番組にも関わったりとあらゆる経験をさせてもらいました。自分が興味のあることや、好きな作業ばかりではなく辛抱が必要なこともありますが、何事も勉強だと思って、今は場数を踏んで経験値を上げているところです。
ドラマや映画を見るのは好きでしたが「映像を仕事にしたい」と考えるようになったのは大学入学後、猿渡学研究室の映像制作に参加するようになってからです。映像業界で大切なのは人と話すことと、継続すること。現場では人とのコミュニケーションが欠かせず、映像制作にはお金もかかります。その為在学中に映像を基礎から学び、コミュニケーションや経営の勉強もできたのは得がたい経験だったと思います。いつかドラマや映画にプロデューサーとして関わるのが目標。将来は、監督としても表現できればと思っています。

M.K. さん

第一生命保険株式会社

ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科
2012年3月卒業

人と関わる楽しさに気付いた大学時代
身につけた知見が役に立っています

学科の1期生として入学し、先生たちとの距離が近いアットホームな雰囲気の中で多くのことを学ぶことができました。もともとコミュニケーションは苦手でしたが、講義や演習を通して人と関わる楽しさを実感。会社説明会で出会った先輩の輝くような雰囲気に憧れ、選んだのがこの職場です。
入社して6年間は営業職を経験。たいへんなこともありましたが、お客さまから感謝やお褒めの言葉をいただいたときには「保険がお客さまのお役に立てた」と実感でき、精神的にも強くなれました。4年前から内勤職に異動し、宮城県内30拠点の業績管理や営業支援を担当しています。自分自身の経験を活かし、現場のモチベーションを引き出せるような施策立案を心掛けています。大学で得た知識や技術には、社会に出てから「こういうことだったのか」と改めて気付くことが多く、パソコンを使った作業が多い現在の職場でも大学で身につけたスキルが役に立っています。

T.A. さん

株式会社七十七銀行

ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科
2017年3月卒業

対話で磨いたコミュニケーション力
学生時代の経験が成長のチャンスに

入行後、窓口相談や営業渉外を担当。大学時代から大切にしてきたのが人との対話でした。学業の傍ら居酒屋のアルバイトに励み、週末も農家の母を手伝って朝市で野菜を売ったり、農家レストランの店長を務めたりして、幅広い世代の方と接する機会を得ました。高校でのOB会に大学1年から毎年顔を出し、人脈作りにも努めました。実行委員長に任命された大学祭では初めて外部の飲食業者に出店してもらって、地元県南地区のゆるキャラも招き、学科を体験できる「ふれあい博」を立ち上げるなど、変革に貢献できたと自負しています。

忙しい毎日でしたが、大学時代の多くの経験があったからこそ第一志望のこの職場の面接でPRでき、コミュニケーション力を仕事に活かすことができているのを実感しています。

学部・大学院